‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

初詣

2015年1月9日 金曜日

今月の特集は「ご利益別!パワースポット2015」です。

パワースポットというわけではありませんが、近くの神社に初詣に行ってきました。1501a

こちらの場所は「諏訪神社」と「氷川神社」が隣り合わせにあるため、気軽に2社にお参りできる便利なところです。1501b諏訪神社は、西向きで、参道が短く横長の形なのに対し、

1501c氷川神社は、南向きで、参道が長く縦長の形をしています。

こちらの2社では相互に協力しているようで、購入したお守には両方の名前が入っていました。
これ1つでご利益も2倍(だと嬉しいです)

1501d

デコ鍋

2014年12月5日 金曜日

今月の特集は「東京で食べよう!日本全国・ご当地鍋」です。
各地に根付いた鍋も魅力的ですが、最近は「デコ鍋」もはやっているようなので、ちょっと挑戦してみました。

味の素の「ほんだし活用術」に掲載されている「豚バラと白菜の重ね鍋」をベースにしました。

1412c

この上に大根おろしを雪に見立てて広げ、水菜で輪を作ります。

1412d

ここに野菜などで作ったパーツを並べていきます。

  • プチトマト
  • かぼちゃの皮の部分 … クッキー型で抜く
  • にんじん … ピーラーで薄くひも状にむき、成形しやすいように下茹でする

1412a

  • かぼちゃの実の部分 … クッキー型で抜く
  • うずら巻 … ストローを使って模様をつける(松ぼっくり…のつもりでした)
  • 赤パプリカ … ストローを使って丸く抜く(写真には写ってません)

1412b

で、できたのがこちら。
12月ということで、クリスマス・リース(のようなもの)です。

1412e

あとはフタをして火にかければできあがり。

鍋が2人前用と小さいためパーツが大きすぎましたが、もっと大きな鍋ならちょうどよいサイズになると思います。
もちろんおいしくいただきました。

官ノ倉山

2014年11月7日 金曜日

今月の特集は「日帰り登山&ハイキング」です。
特集でも取り上げられていた、埼玉県小川町の「官ノ倉山」に登ってきました。
※現地の情報については、こちらのリンク先が詳しいです。(ダウンロードできる地図もあります)
東武鉄道沿線ハイキング・ウォーキング・トレッキング情報

先に注意をいくつか。

  • 全行程約9Kmのうち、「登山」といえるのは3Kmくらいで、あとの6Kmはほとんどがなだらかな舗装された道を歩きます。トレッキングシューズのようなしっかりした靴と、スニーカーのような歩きやすい靴の両方を持っていった方がよいと思います
  • 途中の急な道では、周りの岩や木を頼りに登り・下りする場面もあります。手袋を用意して行った方がよいでしょう。
  • 小学生くらいですと、体力的にきついかもしれません。頂上付近で十分な休憩をとってあげてください。

出発は東武東上線・東武竹沢駅からです。(写真は西口ですが、こちらには改札がないので、一旦東口に出てから、地下道を通ります)1411a

JR八高線の踏切を渡ってからは2Km程のどかな道を進みます。ところどころに案内板があるので、それを頼りに進みます。

1411b

目印となる「三光神社」の前を通過してしばらく行くと、天王沼の休憩所が見えてくるので、舗装された道を逸れてそちらに進みます。 1411c

ここから先はだいぶ険しい道になりますので、ゆっくり休憩をとりましょう。

始めのうちはなだらかですが、雨が降ると水が流れるのでしょうか、石や岩がごろごろしています。
道の脇には「いのししの罠に注意」の看板が掲げられています。(と言うことは、いのししが出ると言う事ですね)1411d

この先頂上近くの峠に出る手前はかなり急な岩場になります。(写真を撮る余裕もない程です)

1411l(この看板が紛らわしい)

峠に出て案内板の示す方向に道が続いていますが、そのまま道沿いに進むと下りになり、他の山に行ってしまいます。一見道がないように見えますが、左側の崖沿いに進むのが正解ルートです。

道というか、岩の崖を登ると、官ノ倉山の頂上です。

1411e

ここまでで全行程の3分の1程です。
この頂上以外にも、少し下ったところの右側にも見晴らしのよいベンチがありますし、次の石尊山の頂上もすぐですので、残りの距離を考えて、少し長めの休憩をとりましょう。

1411f

下りの道も結構急で、一部には鎖で体を支えないと進めないようなところもあります。
足首やひざなどの怪我に注意しましょう。1411g
下りきると林道になります。途中の「北向不動尊」を過ぎてしばらく行くと、いかにもな田園風景が広がっています。1411h

途中一旦舗装路に出てから、また短い林道に入ったりしながら、お寺や神社を目印に進むと、終点の小川町駅に到着します。1411i

最後に Google Tracs による当日の記録を掲載しておきます。
1411j

1411k(山頂手前の垂直部分とか、下り始めの急な部分とかが結構きついです)

ぐんまちゃん家

2014年10月3日 金曜日

今月の特集は「温泉のある道の駅&鉄道駅」です。
関東で温泉といえば「群馬県」が有名です。
ということで、群馬県のアンテナショップの「ぐんまちゃん家」に行ってきました。1410a

ぐんまちゃん家は地下鉄東銀座駅近くの歌舞伎座の向かいにあります。1410b

中に入ると群馬の特産品などの販売スペースと、観光パンフレットがたくさん置いてあるスペースがあります。1410c

温泉関係のパンフレットは一まとめになって置いてあります。1410d

そこから結構厚い観光マップと、季刊誌をもらってきました。1410e

あと、なにか温泉に関係するものをと思い、「こんにゃくスポンジ」なるものを購入しました。
お湯で柔らかくしてから何も付けずに顔に使うと、程よく油分がとれて肌がサッパリします。1410f

それから「ぐんまちゃん」商品として、「七味とうがらし」と「幸せのたまご」を購入しました。
「幸せのたまご」はスポンジケーキとしては結構固めでした。1410g

ぐんまちゃん家