‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

勢力図が塗り変わる?最新テニス事情

2017年6月9日 金曜日

先日の錦織選手の試合、惜しかったですね〜最初のセットだけ見ると「これ、勝てる選手いないんじゃないか?」というパーフェクトな出来で、マレー選手を圧倒しておりましたね。

でも結果は1-3。

世界ナンバーワンは、そう簡単には負けてくれません。あれだけダブルフォールトを連発しながらも、結局最後は締めるところは締め、ペースダウンできそうなところは緩めきっちりゲームメイクしてくるところはさすがでした。

アンガーコントロールなどとよく言われますが、錦織選手は試合ではラケットを投げつけ破壊していましたが、その後のポイントは落とし、上手く怒りをコントロールできていませんでしたね。その点、マレー選手はサーブをめぐるバイオレーションで審判に怒りをあらわにしていましたが、その後のポイントは連取。上手く怒りをパワーに代えて、その後のゲームに活かしていました。

ラケット破壊ではジョコビッチやワウリンカ選手なども話題に上りますが、彼らもその試合を落としたということはあまりないんですよね。自分のふがいなさに怒りを感じているのかと思いますが、上手くコントロールできることもトップに向かうのには重要なポイントの様に思います。

ちなみにワウリンカ選手はラケットを折るごとに、ヨネックスの社長に誤りの電話を入れているとかいないとか…

さて、注目の全仏も今このブログを書いている時点でベスト4まで出揃いました。その中にはマレー、ナダル、ワウリンカといつものメンバーが揃いますが、一人若手のドミニク・ティエム選手が残っています。

以前こちらのブログでも期待のホープとして、ご紹介しましたが錦織世代の下の世代が今、世界のテニスの勢力図を塗り替えようとしています。

 

■土魔人ナダルに土をつけさせられるのか?ドミニク・ティエム

ベスト4の一角に名を連ねるのはドミニク・ティエム。昨年の覇者ジョコビッチをいとも簡単にストレートで破り、ここまで駒を進めてまいりました。圧巻はそのスコア。ジョコビッチ相手に最後のセットは1ゲームを取らせずに勝利。ちなみにジョコビッチは最後のセットを0ゲームで落とすことは生涯で2回しかないそうです。

ドミニク・ティエム(Dominic Thiem, 1993年9月3日 – )は、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州ウィーナー・ノイシュタット出身の男子 テニス選手。ATPツアーでシングルス8勝を挙げている。身長185cm。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。自己最高ランキングはシングルス7位、ダブルス86位。「ドミニク・ティーム」の表記も見られるが、本人は「ティム」と発音している。

WIKIより

そんなオーストリア出身の23歳の武器は爆発的なストローク力!

全仏の様にラリーが続く、サーフェスではこのストーローク力がものを言います。またサーフェス自体が遅いコートなので、比較的試合時間が長くなります。今回の錦織選手の様に爆発力はあるが安定しない場合、試合後半において息切れしてしまう場合もあるのですが、ティエム選手はフォアもバックも攻撃的に攻められるため、エースが非常に多いです。そのため試合時間も短縮でき、今回の良い結果に繋がっているのではないかと思います。

本日の深夜、決勝を掛けてナダル選手と対決しますが、この一戦新旧世代交代となるか本当に見物です。

 

■ビッグサーブとセンシティブタッチ。ドイツのテニス兄弟アレキサンダー・ズベレフ

今回の全仏では負けてしまいましたが、もう一人の若手のホープはドイツのアレキサンダー・ズベレフ。兄のミーシャも全豪ではベスト8まで進むなど兄弟で今年は大活躍ですね。なんといってもまだ20歳。末恐ろしい大器です。

アレクサンダー・アレクサンドロヴィチ・”サーシャ”・ズベレフ(Alexander “Sascha” Zverev, ロシア語: Александр Александрович «Саша» Зверев, 1997年4月20日 – ) は、ドイツ・ハンブルク出身の男子プロテニス選手。身長198cm。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。ATPワールドツアーでシングルス4勝、ダブルス1勝をあげている。自己最高ランキングはシングルス10位。ATPワールドツアー・マスターズ1000の2017年のBNLイタリア国際の優勝者。
WIKIより

ついに錦織より下の世代でのATP1000(マスターズ大会)の優勝者が出てしまいました。今までのマスターズ大会ではビッグ4と呼ばれるマレー、ジョコビッチ、ナダル、フェデラーの4人がほぼ独占。この4人以外での優勝者はツォンガ、ワウリンカ、チリッチ、フェレールと数えるほどしかいませんでした。しかも全て錦織より上の世代です。

いかにビッグ4時代が独占的であったかというのが見て取れますが、そこに割って入ったのはまさかの20歳になったばかりの新人。この大会で1000ポイントを獲得したズベレフは一気にトップ10の仲間入りを果たしました。

身長も2m近い恵まれた体躯で、しかも繊細なタッチを併せ持つ技巧派。まだ10代だった昨年からフェデラー、ワウリンカ、ナダル、ラオニッチ、ジョコビッチとトップ10選手を次々に撃破して話題となりました。R・ナダル(スペイン)をして対戦後に「将来1位にも成り得る選手」と言わしめたほど。

サーブも得意なので、今年は良いシードがつくウインブルドンでも大活躍、間違い無しと言えるのではないかと思います。

錦織選手のライバルとなる次世代選手を2人ご紹介しましたが、錦織選手にもまだまだ頑張ってほしいですね!みなさんで、応援しましょう〜

名古屋に行ってきました! 名古屋飯めし編

2017年5月26日 金曜日

本日は「名古屋に行ってきました!名古屋めし編」です。

「名古屋に行くよ!」
長男に連絡したあといろいろと考えてくれたようです。

初日。
名古屋駅到着が18:40頃。
夕食は中村区役所駅近くの「萬珍軒」
かきたまラーメンのお店です。

注文したのは

玉子とじラーメン(醤油)    
玉子とじ担々麺

ワンタン麺

そして

手羽先と餃子


やっぱり、名古屋に来たら「手羽先」よね💛

翌日はアサヒビール工場へ!
の前に「コメダ珈琲」でモーニング!
名古屋では有名なドリンクメニューにつくモーニングサービス。

こちらのメニューにはマーガリンかジャムとありますが…。
小倉あんか卵のペーストからのチョイスでした。
私と長男は卵。次男は小倉あん。

 満足💛

そしてアサヒビール工場ではおいしいビールをいただき…。

次に向かったのは大須のから揚げ専門店「まる芳」

ここには「小倉 クリームからあげ」なるものが存在するらしく…(;゚Д゚)
小倉あんもクリームも唐揚げも大好きだけど…。
小倉あんとクリームは一緒でもいいけど…。
唐揚げとコラボ…。

そんな冒険はしたくないので!
ノーマルな唐揚げにしてみました。
 
そして少し遅めのランチ。

「矢場とん」で味噌カツ堪能!

 

翌日は水族館へ!
昼食は名古屋水族館のフードコートで。
あんかけスパに味噌天丼。


 あんかけスパと言えば、「ヨコイ」のソースは名古屋でしか見たことがないのでお土産に購入!
夕食は「名古屋驛麺通り」に行ったものの、名古屋のラーメン屋さんではなく…。
なので省略!

翌日、長男は仕事で出かけてしまったので、次男と駅のホームのきしめん「住よし」で昼食。
 
「住よし」はJR名古屋の各ホームにあるらしく、場所によっててんぷらが揚げたてや作り置きがあるようです。
私が立ち寄ったのは新幹線上りホーム。
残念ながら新幹線ホームは利用客が多いことからてんぷらは作り置きのようでした。

そういえば!
帰りに駅で購入した世界の山ちゃんの「幻の手羽先しっとりせんべい」
  
販売者を見ると…。

株式会社モントワール
住所が「東京都港区海岸」って…。

なんてこった!

独断と偏見で選ぶ『近いうちに見なきゃな~DVD』ベスト3

2017年5月20日 土曜日

 

みなさん、DVD鑑賞は好きですか?

私は大好きです。

 

DVD

ということで、今回は、独断と偏見で選ぶ『近いうちに見なきゃな~DVD』ベスト3を発表してみたいと思います。

 

 

 

 

さて、ほとんどいないとは思いますが、念のため「DVD」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

「DVD」とは

『デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。』(wikipediaより)

 

 

では、始めましょう!

独断と偏見で選ぶ『近いうちに見なきゃな~DVD』ベスト3

※( )の数字は、5/20時点のツタヤランキングです。

 

 

第3位!

スーサイド・スクワッド(No.83)

スーサイド・スクワッド

監督:デビッド・エアー 
出演:ジャレッド・レト、ジョエル・キンナマン 

 

こういうハチャメチャな感じの、嫌いじゃないんです。

ただ、ツタヤランキングがNo.83と少し低目なのが気になるところ。

でも、B級をB級として楽しむのもアリですよね。

 

 

 

 

第2位!!

君の名は(未)

君の名は

監督:新海誠
出演:神木隆之介、上白石萌音

 

言わずと知れた超大作!

日本のみならず世界中で大絶賛。

むしろ、「えっ、まだ見てないの?」と驚かれそう・・・。

近いうちに見なきゃです!

 

 

 

ここで、その他の『近いうちに見なきゃな~DVD』を。

 

・聖の青春(No.21)

聖の青春

監督:森義隆 
出演:松山ケンイチ 、 東出昌大

最近また将棋界が熱い(中学生プロ棋士の藤井聡汰 )!!

ということでこれを選びました。

 

・聲の形(No.7)

聲の形

監督:山田尚子
原作:大今良時
 
見てないのでもちろん分かりませんが、せつないストーリーっぽくて「見なきゃ」です。
北野武監督の「あの夏、いちばん静かな海。」という作品が好きなので、
この作品にもちょっと興味を持ちました。

 

 

 

さあ、いよいよお待ちかね。

独断と偏見で選ぶ『近いうちに見なきゃな~DVD』第1位は?

 

 

 

第1位!!!

シン・ゴジラ(No.3)

シン・ゴジラ

監督:庵野秀明 、 樋口真嗣 
出演:長谷川博己 、 竹野内豊 

 

やはり1位はコレ!

今までのゴジラ映画と比べて、どう変わっているか見ものです。

期待が大きすぎて逆に怖い・・・。

ハードルを上げすぎて失敗することもよくありますが、

この作品はそのハードルも余裕で超えてくることを期待!!

 

 

 

というわけで、独断と偏見で選ぶ『近いうちに見なきゃな~DVD』ベスト3でした。

みなさんはすでにご覧になりましたか?

それともまだですか?

 

おもしろいDVDが見つかるといいですね。

 

名古屋に行ってきました! ビール工場編

2017年4月21日 金曜日

本日は名古屋へ行ってきました!第2弾。
「ビール工場編」です。

行ったのは「アサヒビール工場」
私が名古屋に行くよっ!と言ったところ、長男なりにいろいろ考えてくれた名古屋観光の目玉!

本山から電車を千種で乗り換えて新守山まで。
乗車時間は11分と近いこと、近いこと!
新守山から工場までの方が時間がかかっちゃったりして💦
その日はお天気も最高によく☀
15分も歩いたでしょうか…。

工場到着!


私たちは11時からの見学ツアーに申し込み。
1回の参加者は30人くらいかなぁ。
小学生のお子様の参加も結構いました。

さぁっ!
工場見学開始です。
見学の流れの説明を受けさあっ!出発!

まずは野外のタンクから。


ガイドのお姉さんに、
「このタンク1本の中にはどのくらいのビールが入っているでしょうか。」
なんてクイズを出された記憶があるものの…。
答えを全然覚えておらず…。
ただ、覚えていることは一生かけても飲みきれないという事実のみ。

そして建物の中へ。
最初にお目見えするのがモニュメントホール。


原料展示 → 仕込室 → 品質管理室 → ろ過室 → 缶詰工程と進んでいきます。

当日は土曜日だったことから工場はお休み。
そのため、ラインが動いているところは残念ながら見ることができないとのこと。


そこで登場したのが「バーチャルビジョン」
工場がお休みの時でも製造ラインを映像で見ることができるシステム。

そして、環境への取り組みについて説明があったあと進んでいった場所は…。

ゲストホール。
ここで試飲ができちゃうのです♡

試飲できるのは、「スーパードライ」「スーパードライブラック」「ドライプレミアム芳醇」の3種類。
試飲の時間は20分。
一人3杯までいただけます。

11時からの回ということは…。
真昼間ですが…。
ありがたーーーーーく、3杯いただいてまいりました。

工場でいただいた出来たてのビール。
いやぁぁぁぁっ!
こんなにおいしいビールは初めて。
あまりの感動に、缶ビール1ケース購入しちゃいました。

ちなみに…。
家に届いた缶ビール。
いつも購入しているものと何一つ変わらないお味でございました。
出来たて直送にちょっと期待していたんだけどなぁ…。

次回は、名古屋めしをご紹介しちゃいます。