‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

12月20日

2014年12月20日 土曜日

勝手に「今日は何の日」シリーズ!

ということで、今回は1997年12月20日をとりあげてみたいと思います。

 

この日は、映画監督の伊丹十三が亡くなった日です。

伊丹十三

伊丹十三は、数多くの映画作品を世に送り出し、そのどれもが高い評価を受けた監督です。

俳優やエッセイストとしても活躍しましたが、1997年12月20日に亡くなりました。

東京麻布のマンション下で遺体として発見され、その謎に包まれた死は当時大きく報道されました。

暴力団や宗教団体の関与なども取りざたされましたが、原因ははっきりしていません。

 

監督作品を時代順に並べてみました。

 

お葬式(1984年)

お葬式

初めて出すお葬式に右往左往する家族と、周囲の人びとの姿をコミカルに描いた。

そのため暗いタイトルにもかかわらず作中には笑いが溢れており、そのギャップが大きな話題を呼んだ。

公開当初は縁起でもない題材を取っていたこともあって、誰も期待しなかったが、予想を超す驚異的な大ヒットを記録し、日本アカデミー賞を始めとする各映画賞を総なめにした。

伊丹が妻・宮本信子の父親の葬式で喪主となった実体験をもとに、わずか1週間でシナリオを書き上げ、自身の初監督作品として撮影した。

 

タンポポ(1985年)

たんぽぽ

長距離トラックの運転手、ゴローとガンがとあるさびれたラーメン屋に入ると、店主のタンポポが幼馴染の土建屋ビスケンにしつこく交際を迫られていたところだった。

それを助けようしたゴローだが逆にやられてしまう。

翌朝、タンポポに介抱されたゴローはラーメン屋の基本を手解きしタンポポに指導を求められる。そして次の日から「行列のできるラーメン屋」を目指し、厳しい修行を始める。

 

 

マルサの女(1987年)

マルサの女

監督と脚本は伊丹十三。マルサ(国税局査察部)に勤務する女査察官と、脱税者との戦いをコミカルかつシニカルに描いたドラマ。

第11回日本アカデミー賞(1988年)最優秀作品賞・最優秀主演男優賞(山崎努)・最優秀主演女優賞(宮本信子)・最優秀助演男優賞(津川雅彦)と、この年の同賞をほぼ総なめにした。

 

 

マルサの女2(1988年)

マルサの女2

マルサ(国税局査察部=査を○で囲んでマルサ)に勤務する女査察官を主人公に、宗教法人を隠れ蓑に巨額の脱税を働く救いようのない地上げ屋や、その背後に潜む邪悪な権力者たちとマルサの攻防を描いている。

 

 

あげまん(1990年)

あげまん

愛した男になぜかツキをもたらす芸者上がりの「あげまん」・ナヨコ(宮本)と、彼女に翻弄される男たちの姿を描く。

この映画により、「あげまん」は当時の流行語になった。

 

 

ミンボーの女(1992年)

ミンボーの女

ヤクザの民事介入暴力(略称:民暴)をテーマとする作品。

公開された直後の5月22日、監督の伊丹が自宅近くで刃物を持った五人組に襲撃され、顔などに全治3ヶ月の重傷を負う事件が起きたが、「私はくじけない。映画で自由を貫く」と宣言した。

公開2ヶ月前にはいわゆる「暴力団対策法」が施行されており、世間の注目を浴びて大ヒットを記録した[2]。

 

大病人(1993年)

大病人

癌で余命1年となった男。残りの人生をどう生きるか、どう死ぬかという人間の葛藤を、コメディを交えながら描く。

この作品で日本アカデミー賞において三國連太郎が主演男優賞を、小野寺修が録音賞を受賞した。

 

 

静かな生活(1995年)

静かな生活

『静かな生活』(しずかなせいかつ)は大江健三郎の連作小説である。

「文藝春秋」1990年4月号に掲載された表題作をはじめ6編からなり、同年10月に講談社より刊行された。

1995年に大江の義兄である伊丹十三の監督・脚本で映画化された。

両親の留守中に起こる障害者の兄と妹の、日常を描いている。

日本アカデミー賞では渡部篤郎が新人俳優賞を受賞した。

 

 

スーパーの女(1996年)

スーパーの女

スーパー大好き主婦が幼馴染の経営するダメスーパーマーケットを立て直していくというサクセスストーリーである。

 

 

マルタイの女(1997年)

マルタイの女

「マルタイ」とは警察用語で捜査や護衛の対象になる人間を指し、本作では護衛対象者を指す。

伊丹映画としては初めての刑事モノで、殺人事件を描く作品になっている。

『ミンボーの女』公開後の、伊丹へ対する山口組系後藤組構成員による襲撃事件で、自身が「マルタイ」になった経験がヒントになった。

 

 

記憶に残っている映画はあったでしょうか?

私のオススメは『タンポポ』です。

この映画は、外国人にも人気があるようです。

今ではすっかりハリウッドスターの一員となった、あの渡辺謙も出演しています。

 

(それぞれの映画の解説は、wikipediaより引用)

安野 光雅の絵本の世界

2014年12月12日 金曜日

安野先生

 

みなさんは安野 光雅という絵本作家をご存知でしょうか?

私は子供の頃、この人の書く絵本を食い入るように眺め何度も何度もページをめくりました。それこそ、数百回は読み返したと思います。普通絵本はストーリーがあっていくら子供といえども、何度も何度も読めば内容を覚えてしまって同じ本は飽きてしまいます。ただ安野 光雅さんの絵本はあきることがありませんでした。なぜなら、安野さんの絵本には文字が無いものが多いんです。だから何度見ても飽きが来ないのです。

d0189241_2247627

例えば画面の一部分に注目してみると旅人がいたり、風船が飛んでいたり、子供達が遊んでいたりします。ページをめくるとその登場人物やものが違った形で掲載されていたり、旅のお話ではその土地土地の有名人が登場していたりします。そういった細かな変化が想像をかき立て、きっとこんな話をしているのだろうとか、次のページではどうなっているのだろうと考えるとワクワクしてきます。

細かな水彩画で淡いトーンの優しい画面の中には様々な人生が描かれ、森では動物達の息づかいが聞こえてくるようです。

安野 光雅さんは今もご健在で御歳、88歳。世界中で絵本が評価され様々な賞を受賞されています。まだまだ現役で良い作品を生み出してほしいですね。

略歴

1926年(大正15年)3月20日、島根県津和野町の旅館を営む家に生まれる。1940年(昭和15年)山口県立宇部工業学校採鉱科に入学[1]。1944年1月、宇部工業学校を繰り上げ卒業、住友鉱山に就職し忠隈鉱業所(飯塚市)へ[2]。1945年4月応召、香川県王越村(現坂出市)にて上陸用舟艇の秘匿場建設に従事。復員後、1946年、敗戦直後の混乱期に無資格のまま山口県徳山市(現・周南市)で小学校の教員を務める[3]。のち山口師範学校(現・山口大学教育学部)研究科を修了し、1949年(昭和24年)に美術教員として上京。約10年間三鷹市の三鷹市立第五小学校や明星学園や武蔵野市の武蔵野市立第四小学校で教師を勤めるかたわら、玉川学園出版部で本の装幀、イラストなどを手がけた。明星学園・国語部、教育科学研究会・国語部会などによる日本語指導(言語の教育)のテキスト『にっぽんご』シリーズの装幀も手がけたのもこの頃である。この小学校教諭時代の教え子に後の筑摩書房取締役の編集者・松田哲夫がおり、そのつながりで同社の多数の本の装丁をしている。二紀会に所属していたが、食べるための仕事のために出品できなくなり、1960年代に退会。

35歳のとき教師を辞して絵描きとして自立。1968年(昭和43年)、42歳の時に刊行された最初の絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてのデビューを果たす。『ふしぎなえ』は、1961年にフランスを旅したときに目にしたエッシャーの絵に大きな影響を受け不可能図形の不思議な世界を描き、世界中で評判となった代表作である。エッシャーからの影響についてはエッセイ「『ふしぎなえ』について」(「空想工房(平凡社)」)で自ら「エッシャーの作品に魅せられて呪いにかかった」旨を述べている。
安野光雅美術館

その後次第に世界的評価が高まり、絵本は世界各国で翻訳された。文学にも詳しく、著作は多数あり、画家としても数多くの作品を発表し、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の装画も担当した。大阪府立国際児童文学館(1984年開館)のシンボルマークも担当。

2001年春に、故郷津和野町に多くの作品を、常時展覧する「安野光雅美術館」が開館した。2011年夏に神奈川近代文学館で、展覧会「安野光雅の世界」が開催。WIKIより

 

それでは、大人も子供も楽しめる、素敵な安野さんの絵本をいくつかご紹介致しましょう。

 

■何が隠れているんだろう?『もりのえほん』

350_4-8340-0799-5

もりのえほんは文字通り、もりの絵が延々と続くえほんです。文字もなく、画面には木々が書かれているだけです。

ただ、よーく木々を見つめていると木々の間に、繁った葉の中に、草むらに――この絵本の森の中には、ゾウやリスなど130余りの動物がかくされています。広く海外でも出版されとても高い評価を受ける作品です。

mori

一見、何もないように見えるところに隠れている動物を見つけると大人でもうれしいものです。お子さんがいるご家庭にプレゼントなどされるととても喜ばれると思います。今度のクリスマスなどに一冊いかがでしょうか?

 

■どこかがおかしい?『ふしぎなえ』

350_4-8340-0258-6

下に流したはずの水がいつのまにか上に戻ってきてまた下に流れてゆく…あがってもあがっても下へいく階段。どうしてもさかさまに歩いてしまう横断歩道。そんなふしぎな世界が次つぎとくりひろげられています。

0069_0061

エッシャーのだまし絵に着想を得たのの絵本。子供にも分かりやすいように小人達が楽しげにこの不思議な世界で暮しています。時には流され、時には転んで落っこちたり…でもこの不思議な世界では大丈夫なのです。何せ不思議な世界ですから。

このえほんは昔から人気があって、こちらも大人も子供も楽しめる一冊ですね。

 

■下面の隅々にドラマが!『旅の絵本』

350_4-8340-0539-9

旅の絵本は旅の風景を描いた、字のない絵本です。船で岸にたどり着いた旅人は、馬を買い、丘を越えて村から町へと向かいます。ぶどうの収穫、引越し、学校、競走、水浴び・・・近代ヨーロッパの町並みや世界各地の日常の風景がこと細かに美しく描かれています。よく見ると、みんながよく知っているおはなしの世界も登場しています。

現在刊行数は8冊にも登り、中世ヨーロッパから始まり、イタリア、イギリス、アメリカ、スペイン、デンマーク、中国、そして最新刊はなんと日本です!

安野さんが世界中を旅して見て回った景色や文化などをちりばめて、本当に自分が旅に出たかのような気分にさせてくれる一冊なのです。文字が読めない小さなお子さんでも書かれていることや雰囲気は理解できます。なので、『これは何をしてるんだろうねぇ』と問いかけながら読み聞かせると、時に様々なストーリーが浮かび上がってきます。

tabinoehon

特に文字がないこの作品は、画面の片隅の登場人物などがどこかでトラブルに卷き揉まれていたり、楽しげにパーティをしていたり、教会では結婚式が行われていたりと様々な人間模様が描かれているので、読まれた方のそれぞれのストーリーがうまれると思います。

小さな人物を捜してそこに起こるドラマを見つめていると時間が経つのも忘れてしまいます。安野さんの作品を読むなら、是非オススメの一冊です。

よく『ウォーリーをさがせ』などと比較されますが、そうした特定の目的がない作品なので、飽きずに何度も楽しめると思います。冬の夜長に一度眺めてみてはいかがでしょうか?

やせなきゃっ!

2014年11月28日 金曜日

ブログテーマ決めましたっ!

ブログに何を書こうかな…。
そう思いながら数か月。
たまたまお祭りがあったことから“浦和まつり”からはじまったブログ。
見つけちゃいました。
私が書けることっ!

ジャーン♪
“ダイエット”について語りたいと思います。
ご興味を持たれる方、そうではない方いらっしゃると思いますがお付き合いください。

 

なぜダイエット?
それは我が家の長男が大きくかかわっております。

我が家の長男。
幼稚園の年少から水泳をはじめて20年。

水泳
スイミングスクールでは選手コースにも所属させていただき、中学、高校は水泳部に所属。
高校時代は毎日7000メートル以上。
多い時で10000メートルを泳いでいた長男。
そりゃあ食べるわよねぇ。
自由形は人口が多いからとバタフライに転向してからはさらに運動量が増加。
そりゃあさらに食べるわよねぇ。

高校3年生。
関東大会に進むことができなかった長男。
夏の大会を最後に部活引退。
運動=体育以外“0”
食べる量=変わらず
=太るっ!

大学生になってスクールのコーチのアルバイトをしていたものの…。
高校時代の運動量>大学時代の運動量
にもかかわらず
高校時代の食事量<大学時代の食事量
=もっと太るっ!

diet

大学卒業時には0.1tと言われる体重まで成長させ…。
1年目の健康診断では
「8kg痩せなさい!」と指摘を受け…。
8kg減?
えーっ!
もしかして108kgとかあっちゃったりして?

「君、君っ!108kgとかあるんじゃないの?」に対しての答え。
「ないよっ!」
ホントかなぁ…。

さらに月日が経ち2年目の健康診断。
さらに成長!
あのさぁっ!
自己管理も仕事のうちだと思うんですけど…。

その長男がうたた寝しているときのこと。
毎日、いびき凄すぎっ!

zzz
なのにだっ!
静かなんだよねぇ…という時が。
ツンツン!
「ねぇっ、兄ちゃんっ!」
「んごぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!」
えっ?
今、絶対に息していなかったよねぇ。
無呼吸?
まずくない?

運のいいことに、ご近所に“無呼吸症候群”の専門のお医者様が…。
受診させました。
早速検査をしましょうとのこと。
この検査は自宅でできる検査。
業者さんから検査キットが送られてきます。

検査キット
顔には鼻センサー。
手には指センサー。
寝ているうちに取れてはいけないので、添付の絆創膏で顔やら手やらべたべたと固定。

kensa
24時間まで検査ができるらしいこの機械。
1回目がうまくいかなかったときには、2回目、3回目とトライできるらしい。
さすがに器具装着すると緊張するのか、朝まで取れることなく無事検査終了っ!
検査キットは宅配便で業者さんへ返送。

数週間後…。
結果を聞きに病院へ。

最大118秒の呼吸停止って…。
さすが元水泳部!
って、感心している場合じゃないって。
通常の血中酸素濃度90%が50%って…。
重度の『睡眠時無呼吸症候群』との診断
即、治療開始が必要となった長男。
そして先生からの一言。
「やせなさいっ!」

この一言から長男のダイエット生活が始まったのでした。

クリスタルの洞窟

2014年11月22日 土曜日

勤労感謝の日を含む三連休、みなさんどう過ごされましたか?

天気も良かったですし、旅行など行かれた方も多くいらっしゃると思います。

私といえば、体調をくずしてしまい、旅行というような気分にもなれず、家でおとなしくしておりました。

しかし、家でだらだらとネットサーフィンをしていたおかげで、旅行への情熱をふつふつとたぎらせるような、ただでさえ高めの体温をさらに上昇させるような、そんな一枚の写真に出会いました。

それがこれです。

 

クリスタルの洞窟1

ちょっとよくわからないかもしれませんが、何本もの白い柱はすべてクリスタルです。

そして、写真の右下の方を注意して見てください。

黒い影が見えますね。

これは何でしょう?

 

そう、人影なんです。

どうですか?

 人とクリスタルの「サイズの差」に驚愕しませんか?

 

私は、この写真を見たとき、初めはCGで作ったファンタジー系のゲーム作品かと思いました。

 

でも、この写真はまったくのリアルなのです。

 

これは、西暦2000年4月にメキシコのチワワ州ナイカ鉱山で発見されたクリスタルの洞窟です。

写真ではよくわかりませんが、洞窟の中が巨大な結晶で埋めつくされています。

最大のものは、長さ11m、直径4m、重さ55t、まるで巨木の森にいるような感じでしょう。

 

クリスタルの洞窟2

クリスタルの洞窟3

クリスタルの洞窟3

クリスタルの洞窟5

 

今まで、私の「死ぬまでに必ず一度は訪れるぞ」ランキング1位は、アメリカ合衆国アリゾナ州にあるグランド・キャニオンでしたが、このクリスタルの洞窟は、瞬く間にこのランキングの1位の座に躍り出たのでした。

グランド・キャニオンもずっと前から行きたい場所なのですが、なかなか実現できていません。

 

グランドキャニオン

 

しかも、クリスタルの洞窟は、すぐにでも訪問を実現させなければならない事情があるのです。

クリスタルの洞窟は、もともと鉱山で掘削の作業中に発見されたわけですが、あと10年ほどで鉱山の操業が終了し排水ポンプがとまるため、洞窟が再び地下水で満たされる予定らしいのです。

 

みなさんもご興味があったら、死ぬまでにと言わず、すぐにでも計画をたてましょう。

私もなんとかして早いうちに訪問を実現させたいです。