‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

ダイエット効果も?Google開発の仮想現実ゲーム

2014年11月14日 金曜日

Ingress_logo_512px

最近めっきり冷えてきて、外に出るのが億劫になってまいりましたね。私は仕事柄、椅子に座っている時間が長く、意識して外を歩くなど運動をしていかないと日常生活などではだんだん運動不足になってしまうので、困っていました。

何とか楽しみながら歩いたり、ジョギングできる工夫は無いものかと思っていたところ、伊集院光さんがラジオで10kg痩せたみたいな話をしておりました。よくよく聞いてみると『Googleが運営している仮想現実のゲームがあり、それをやっていたらついつい一日10kmとか歩いちゃうんだよね』とか何とか。そんなうまい話がある物かと、詳しく調べたところありましたありました、Googleが運営している仮想現実(AR)のゲーム。スマホのGPS機能を使った新鮮なゲームであるそうで…

半信半疑ですが、早速私も試してみました。まずは公式の紹介動画からどうぞ。

 

■様は陣取りゲーム。

※右下の歯車アイコンの『設定』から日本語字幕を選んでいただくと内容が分かりやすいと思います。

 

■ストーリーを簡単に説明すると…

CERN(欧州原子核研究機構)で謎の物質XMが発見される。この物質は別次元からこの世界に漏れ出してきており、人間の精神に影響を及ぼしているということが分かった。主に漏れ出しているのはポータルと呼ばれる世界中の神社仏閣や彫刻、歴史的建造物など、実際の街のあらゆるところにある“特徴的”なスポットであることが分かった。

漏れ出したXMをめぐっては積極的に利用すべきだという「Enlightened(エンライテンド)」緑チームと、新たなエネルギーは信用すべきではないとする「Resistance(レジスタンス)」青チームで意見が別れた。人類はこの2つの派閥に別れ、この世界に漏れ出したXMをめぐり戦いを始める…といったもの。

何だか難しそうですが、実際はストーリーなんて全然関係なくてただただマップに表示されるポータルの位置まで歩いて行ってHACKボタンを押して歩く、いわばスマホ版オリエンテーリングなんです。スマホさえあれば、スタートできるので、興味のある方は以下からダウンロードしてみて下さい。

■アンドロイド版『INGRESS』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticproject.ingress

■iPhone版『INGRESS』
https://itunes.apple.com/jp/app/ingress/id576505181?mt=8

 

■ポータル同士を繋げて陣地を作ろう

uNe8FMmiO66tk2M6guFlhLOZSpjIeBD3BG69wafOUFmLxybt1Ewr2Tv2UQukTfAvBiBb=h900

始めにゲームを立ち上げると青チームか、緑チームかどっちに入るかの選択を迫られます。これは後から変更できないので慎重に選択ください。私の感覚ではレジスタンス(青)がかなり優勢に感じます。名前とは逆ですが、レジスタンス気分を味わいたい方は緑チーム(エンライテンド)をおススメします。いや、私は『メジャーな方につきたい!』という方は青チーム(レジスタンス)が今のところ日本ではオススメです。時期やお住まいの場所によっても優勢かどうかは変わってくるのですが、私の周りではだいたい6:4もしくは7:3で青チームが優勢のようです。

チームを決めて、ゲームをスタートすると自分のいる位置のマップが表示されます。そこにはきっと青だとか緑のモヤモヤした湯気の立っているような場所が表示されると思います。それがポータルです。だいたい郵便局であったり、公園だったり、駅などはポータルですので試しにそこまで歩いて行ってみましょう。オレンジの◯は自分を中心とした30mの円です。この枠内に入ればポータルをHACKできます。

screen322x572

HACKとはこのXMが漏れ出すポータルを見つけましたよ的なチェックです。少し歩かれると驚くと思うのですが、自分の住んでいる場所の近くに約200mおきに膨大な数のポータルが存在しています。始めのうちはこのポータルをめぐってHACKを繰り返してゆきましょう。HACKすることで様々なアイテムを手に入れることができますが、アイテムを使うことよりまず始めはポータルを探すことを楽しんでみましょう。

2013-07-24 22.42.59

ポータルをHACKするとたまにポータルキーというのが手に入ります。このキーを持っているとポータルとポータルを自分の陣営に限って繋げることができます。3つのポータルを繋げると三角形ができますが、その人口比率を争うというのが最終的な目標です。ちょっとここまで駆け足で説明してしまいましたが、とにかく習うより慣れろということで、やってみるのが一番手っ取り早いと思います。

■世界中が熱狂する参加型ARゲーム

上記がプレイ動画です。世界各所で盛り上がっていますね。記事の当初でもご紹介しましたが、このポータルキーを手に入れると自分がその場所に行ったスタンプのような気分になりますよね。オリエンテーリングよろしく、いろんなスタンプを集めたくなってきます。あとちょっと、あとちょっとと思っているうちに歩く距離は伸びて、気がつくと10kmも歩いてしまいました。『こ、これは痩せるかも!』と思いました(笑)

この気分を伊集院さんがラジオで楽しく説明してくれていますので、分かりやすい説明はこちらから。

http://www.youtube.com/watch?v=3p9VlWNliB4

伊集院さんも仰っていますが、絶妙な距離にポータルがあるのと、普段気がついていないようなところに歴史的な記念碑だったり、お地蔵さんのようなものがあったりということに気がつけるんですね。僕もまだはじめて2週間ぐらいですが、本当に新たな発見がたくさんありました。

期せずして土着の風俗などを紹介する銘板であったり、記念碑などに触れ、地域の歴史などを知ることになりました。だいたいこういう記念碑には説明文のある看板が備え付けられておりまして、これらを読んで廻るだけでも良い勉強になりますし、地元により愛着がわくんですね。これはゲームなのに意外な発見です。

今回は攻撃やアイテムの紹介はしませんでしたが、進めて行くうちに自然と分かるようになります。興味がある方はまずお試し頂ければと思います。歩く距離が自然と伸びてダイエットに繋がるかも。ちなみに私は2週間で102kmも歩いてしまいました。地域の歴史も知れて、ダイエットもできちゃう不思議なゲーム『INGRESS』。日本全国、全世界どこでもGPSのついたスマホであればできるゲームです。

AR(拡張現実)の名前通り、世界が違って見えるかもしれませんよ。

おいしいもので幸せに…♪

2014年10月24日 金曜日

名古屋(愛知) → 須坂(長野) → 甲府(山梨) → 青森
→ 名古屋 → 静岡 → さいたま

これは、東京生れ東京育ちの私が結婚後に転勤で回った場所。
それぞれに思い出が…。
今日はおいしかった思い出をご紹介しちゃいます。

 

名古屋
私は赤みそが嫌い…。
なので、『味噌煮込みうどん』、『味噌おでん』、『味噌カツ』 → 無理!

『天むす』、『きしめん』のほうが好きだなぁ。
でも、一番のおすすめは『ひつまぶし』。
おひつに入った鰻ごはん。
1/4をお茶碗に…。
まずはそのまま「いただきまーす。」
さらに1/4をお茶碗に…。
ネギ、ワサビ、海苔の薬味を入れて再び「いただきまーす。」
そしてまたまた1/4をお茶碗に…。
今度はお出汁を入れてまたまた「いただきまーす。」
最後に残った1/4は一番気に入った食べ方で…。
私は薬味でフィニッシュ!

hitsumbushi

お茶うけには虎屋の『ういろ』がおすすめ。
特に『栗ういろ』。
生ういろなので日持ちしないのがちょっと残念。uiro

 

須坂
『プルーン』に『桃』、『巨峰』に『りんご』。
小布施の栗』も有名。
職員さんのご実家が農家の方が多かった須坂。
7月の『桃』
8月の『プルーン』
9月の『巨峰』
11月の『りんご』
もぎた部分てのみずみずしい果物たちが我が家にやってきます。

おいしい『りんご』は鳥がついばんだ後が…。
出荷はできないので自宅用としていただきます。
鳥のついばんだを除けば問題なしっ!
長野の『りんご』は蜜がたくさん入ったあまーい『りんごたち』。

apple

 

甲府
『煮貝』がおいしかったぁ…。
『煮貝』は鮑を煮たもの。
高級食材です。
海のない甲府。
昔は駿河湾で獲れたアワビを加工し醤油漬けにして木の樽に入れ、馬の背に乗せて甲斐に運んでいたそうです。
それが今では甲府の名物。

nigai
そして山梨というとやはりぶどうと桃かなぁ。
ぶどうは『甲斐路』という種類が有名。
『巨峰』と違って皮が剥きにくいので、皮ごと口の中へ…。

kaiji
『桃』はというと、りんごのように皮をむいていただくのが山梨流。
皮がするするとむけるようになった『桃』
山梨の方からすると「腐っている」感覚なのだそうです。

momo

 

青森
海の幸ばんざーいっ!
『うに』がおいしいと初めて思ったのが青森。
海から戻ってきた漁師さんが、その場で食べさせてくださった『うに』
めっちゃ、めっちゃおいしかった…。

uni

『ホタテ』
まだ生きている『ホタテ』
殻から貝柱をはがそうとちょっと空いた隙間に指を入れた瞬間…。
「いったーーーーーぁいっ!」
『ホタテ』が私の指をはさんだぁ!
それも中指と人差し指の2本。
抜けないし…。
泣きそうになっている私の横で母が大爆笑!

「そりゃ生きるか食べらるか。ホタテも必死よねぇ。」
えーーーっ!
いいからっ!
早くこのホタテ何とかしてくださいよ。
私の指から離してくださいよ…。

hotate

『イクラ』も捨てがたい。
秋になると市場に並ぶ生の『筋子』

sujiko
ぬるま湯につけながら『筋子』の状態から『イクラ』の状態に。
ぬるま湯で処理しているとオレンジ色の『イクラ』がだんだん白濁してきて…。
白濁した『イクラ』に塩をまぶすと…。
まぁっ!きれい。
キラキラのオレンジ色に変わります。
その『イクラ』たちは醤油・お酒・鰹節を煮て作ったお出汁の中へ。
2~3日漬け込んだ『イクラ』
最高の贅沢です。

ikura

 

静岡
『いるか』
食べたことありますか?
私、とうとう食べられなかった…。
スーパーに当然のごとく並んでいるのですよ。
お魚売り場に…。
『いるか』が…。
うーーーん。
ちょっと無理…。

iruka

おいしかったのは生の『サクラエビ』と『しらす』
日持ちしないこの2品。
ちょっと油断するとすぐにだめになっちゃう。
生の『サクラエビ』を使ったかき揚げ。
このために、静岡まで足を運んでもいいくらいです。

ebi

shirasu

はぁ…。
いろいろ思い出していたらお腹すいちゃった。
そろそろ夕食にするとしますか…。

リコール

2014年10月18日 土曜日

リコール

みなさん、「リコール」って聞いたことありますか?

ときどきニュースで耳にする言葉ですよね。

先日も「トヨタ自動車が一部車種で世界でおよそ170万台をリコールすると発表した」というニュースがありました。

いつもならあまり気にも留めないニュースなのですが、なんと今回は私が使っている車が対象になっていたため、手元に『ご愛用車のリコールのご案内』の手紙が届いたのです。

 

封筒A

なんだか、やけに簡素な外観ですが、逆にそこが物々しい感じでもあり、封を開けるのを躊躇してしまいます。

裏面の文面も、やたら不安を煽ります。

封筒B

 

 

ところで、「リコール」っていったい何なのでしょう。

トヨタのホームページでは、以下のような説明があります。

「自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て、ご使用のお客様にご連絡して無料で修理します。」

まあ、簡単に言えば、製品に不具合が見つかったので無料で修理しますよ、ということです。

 

「え?ちょっと待って・・・

つまり、知らずに危険な車に乗ってたってこと?

こ、怖いんですけど!!」

と、子猫のように怯えながらも、意を決して、内容を見てみると・・・

緑色の案内が一通。

 

案内A

 

不具合の内容が太字になっています。

封筒B

 

専門用語ばかりで、何が起きているのか、どれくらい危険なのか、なんだかよくわかりませんが、とにかく不具合があるので部品を交換しますよ、ってことですか・・・

とりあえず、ネットで調べてみると、今回のケースで実際に事故が起きているわけではないそうなので、少しホッとしました。

 

 

まあ近いうちに取扱い販売店に車をもっていく必要がありそうです。

 

ただ、ちょっとイヤなのが、「所要時間が約2時間」というところ。

わりと長くかかるなぁ・・・

それと、「なるべく、燃料が燃料計の2/3以下でご来店ください」という注文も・・・。

 

無料とはいえ、本来しなくてもいいはずの修理、けっこう面倒です。

まあ、初めての「リコール」体験でネタとしてはいいのですが、今後はなるべくナシの方向でお願いしたいです。

宝の持ち腐れをなんとかしたい

2014年10月10日 金曜日

中年ぐらいになると思うのが、何か一つぐらい楽器ができたら楽しいだろうなぁということ。

先日、友人と飲みに行った際にも居酒屋にギターがあっておもむろに友人が弾きだしはじめました。何気ない空間がライブのようになり、一瞬で周りの空気も華やかに。音楽って素敵な力がありますよね。

以前からウチにはそこそこのギターがあるのですが、全然使用しないままもう十数年ギターケースにも入れずにスタンドに立てかけてあります。実家にも同じように中学生ぐらいの時に買ったエレキギターも同じような状態で放置されていて、帰省するたびに少し触って元に戻すといった感じ。

それでも買った当初はタブ符などを買いあさってしばらくは練習したりしているのですが、日々の生活に埋もれていって、いつの間にかまた定位置に。うーんこれじゃもったいないな、と思っていたところ動画サイトで素敵な女の子の動画を見つけました。

わずか、10才の女の子が巧みにギターを弾きこなしているじゃありませんか!とりあえず百聞は一見にしかず!一度ご覧あれ。

これは以前からあるような音ゲーと呼ばれるギターゲームなのですが、画期的なのが実際のギターに接続して演奏できるという点。

ケーブルが音を拾ってフィードバックして得点になる仕組み。しかも上手ければより難しい運指に演奏中に変化して行く点。あまり上手く弾けないようなら、流れてくる音符の数も少なめで楽しく演奏できるそうです。しかもギターだけでなく、ベースにも対応しちゃってるんです。

このオードリーちゃんはベースも弾けるんですね。この子、このゲームをやってる人の中では知らない人がいないくらいの世界的な有名人だそう。確かに子供の吸収力ってのはすごくて、早いうちに楽器や語学ってのはやっておいたほうがいいなと思いました。そして俄然このソフトが欲しくなりました!

1365376564_rocksmith-imgtcm2165282

さて、この『ROCKSMITH』というソフト、PS3、X360、PC、Macと様々な機種に対応している優れもの。パソコンでもすぐに始められます。USBケーブルの先がギターに刺さるようになっており、後はゲームの解説通りにすすめて行けば初心者でもいつの間にかギターが弾けるようになるという夢のような展開。ちなみに水道橋辺りの楽器店に行くとギター込でこのセットが売っています。あの界隈は楽器通りですから、セットの内容も様々。

また、何がいいって原曲の音声を使用しているので、自分が好きなアーティストの曲を自分が弾きながら練習できるということ。収録曲は最新版のRocksmith 2014で66曲。昨今の名曲ロックナンバーを網羅しています。

『でも、チューニングとかギターのセッティングとかチンプンカンプンなんだけど』という方にも朗報です。このゲームにはアンプシミュレーターが内蔵されていて、原曲のギターの音に近づくよう、ゲーム側が自動でセッティングをしてくれます。曲の途中でギター の音が変わるような場合も、自動で切り替えてくれます。勿論アンプやエフェクターの設定や繋ぎ順を自分で弄る事もできます。音質も他のアンプシミュレー ターと遜色ないと言えるでしょう。また今作から著名なアンプメーカーであるオレンジ、マーシャル、エデンと提携!すごいですね。

またはじめたばかりの方は、ギター演奏の上で基礎となるスキルを伸ばすためのミニゲームが11個収録されていて、このミニゲームを遊ぶことでコードを素早く押さえたり、スケールを習得したりすることが出来ます。

何だかこのゲームのセールスみたいになってきてしまいましたが、とにかく今回は個人的にちょっと気になっている物をご紹介致しました。

最新版のウェブサイトはこちらからどうぞ

■Rocksmith 2014 日本版ウェブサイト
http://www.ubisoft.co.jp/rocksmith2014/index.html