‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

青森を語る!

2014年9月26日 金曜日

前回青森の“ねぶた祭り”について語らせていただいたので、今回はその青森県について語っちゃいます。

nebuta1

nebuta

「上野発の夜行列車降りた時からぁぁぁ♪
 青森駅は雪の中♪」

うーんっ!
まさにその通り。
冬場は降り積もる雪に囲まれる青森市。
ちなみに、同じ青森でも八戸辺りあまり雪は積もらないようです。

「青森に転勤になった!」
はぁ? 何言ってんだか!
最初意味が分からず…。
徐々に理解できて来た時には大泣きするほど嫌だった青森転勤。
いざ飛行機で青森へ!

 

 えっ!青森空港は山の中。
飛び立った羽田空港とは全然景色が違う。
青森駅に向かう路線バスの中、車内放送の言葉は聞き取ることができず… 。
周りの方の会話は日本語とは思えないし…。
なんだ、ここ…。
青森に住むと人は3回泣くと言われました。
青森に行くことがショックで泣き、青森の人の良さに泣き、青森を離れるときに泣く。
実感…。

 

 雪の多い青森。

雪かきはみんなが団結します。
みんなが仲良くなるきっかけになります。
ご存知ですか?

雪かきの道具は雪はねだけではないことを…。

ママさんダンプとスコップとツルハシ。
まるで工事現場だわぁ。
毎日大騒ぎしながらご近所さんとの楽しい雪かきTime。

しかし、楽しいだけの雪かきではありません。
一日中降り続く雪。
かいてもかいてもなくならない雪。
駐車場の雪。
雪かきをせず、車を止めていると…。
その車だけ、展示場状態。
そうです。 積もった雪が車の重さで固められ…。
その車だけ、ほかの車より高い位置に止まっている状態になっちゃうのですよ。
この車が滑ってきたら…。
自分の家の車が押しつぶされたら…。
結構、恐怖。

 

雪国は雪かきでご近所との関係が悪くなる。
その通りです。
たかが雪かき。
されど雪かき。

そうそう。 風の強い日と雪解けのころは頭上に注意。
屋根に積もった雪は凶器です。
青森の雪は湿っているためちょっと重たい。
その雪が風にあおられてドスッと落ちてくること。
溶けた雪がつららになって落ちてくること。
結構ありです。

yane

yuki

あっ!思い出したっ!
冬のお買い物。
そこで問題です。
スーパーの前に並んでいるものはなんでしょうか!

答えは…。
子供用のそり。
雪の日のお買いもの。
自転車に乗ることができない…、ということは…。
荷物がねぇ。
子供がねぇ。

ということで、そりを引っ張ってお買いもの。
帰りのそりには子供と荷物が乗るのです。

sori

実家が遠く、頼るところが近くにない私にとってご近所の方々の存在はとても大きなもの。
過労のため救急車で運ばれ たときも、
「寝ていなさいっ!」
子ども達の食事、お風呂、我が家の洗濯。
すべてご近所の方が交替で世話してくださいました。

4年半の青森での生活。
あんなに嫌だった青森が大好きに。
青森を離れるとき、ご近所さんがたくさん集まってくれて…。
車で一緒に空港まで移動。
空港に着くと今度はママ友が…。
飛行機に乗り込みふっと外を見ると…。
ターミナルビルの上で手を振ってくれている姿。
飛行機の中涙が止まりませんでした。

もし、青森に転勤!
そう辞令が出て落ち込んでいる方がいらっしゃるとしたら…。
きっと、住めばわかります。
素敵なところですよっ。

私が大好きな青森の良さ。
伝わったでしょうか…。

9月19日

2014年9月19日 金曜日

勝手に「今日は何の日」シリーズ!

 

ということで、今回は9月19日をとりあげてみたいと思います。

 

 

空飛ぶスパゲッティ・モンスター

 

毎年9月19日は、「世界海賊口調日」です!

この日は、「世界中の人達が海賊のように会話をする日」です。

 

海賊

 

みなさんは、「世界海賊口調日(せかい・かいぞく・くちょう・び)」をご存知でしたか?

私は全く知りませんでした。

 

1995年に、あるアメリカ人がジョークとして思いついて、それが広まっていったそうです。

世の中にはおもしろいことを考える人がいるものですね。

 

英語圏においては、海賊は出会ったときの決まった掛け声フレーズがあったり「巻き舌」を多用するイメージがあるそうですが、日本語ではどうでしょう?

海賊がよく使いそうなセリフや言い回しがちょっと思いつきません。

 

ただ、海賊の見た目に関しては、「ピーター・パン」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの映画、「ワンピース」などのアニメや漫画、海賊小説の挿絵などから、ある程度共通したものがあるかもしれませんね(ドクロの帽子や義足、手がフックになっていたり肩にオウムがとまっていたり)。

 

みなさんも、9月19日には、ぜひ海賊になりきって一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

オウム

 

ところで、この日は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(Flying Spaghetti Monsterism)」の記念日にもなっています。

 

imagesPPAYVD0P

 

「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」は、2005年にあるアメリカ人によって創り出されたパロディ宗教です。

その年、カンザス州教育委員会において、公教育で「進化論」だけでなく「インテリジェント・デザイン説(簡単に言えばキリスト教の神が世界を作ったという考え)」も同様に教えなければならないと決まりました。

この議決に反対して「 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」が創られました。

創始者は、進化論とインテリジェント・デザイン説が公教育において平等に扱われるならば空飛ぶスパゲッティ・モンスター教も平等に扱われなければならない、と主張しました。

冒頭のデザインは「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」です。

 imagesN4FGGTNG

宗教を「学問」として扱い進化論とならべて公教育で教える、ということに反対して創られたパロディ宗教ですが、教義もこまかく定義され信者になることもできます。

パロディ宗教なので、教義の内容もくだらないものが多いのですが、それぞれが宗教の矛盾をついた考え抜かれたものであるため、今ではさまざまな学術論文に「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」が引用されたり、テーマとして扱われたりしています。

ちなみに、この宗教では、「信者は海賊の衣装を着る」と定められていす(笑)。

 

images0YFA0YOA

 

興味がある方は調べてみてください。

くだらなくて面白いし、また同時にアメリカにおける教育問題や宗教そのものに対して深く考えさせられます。

 

 

Apple Watchだけじゃない、ウェアラブル端末の今

2014年9月12日 金曜日

images

appleからいよいよ新商品が発売されましたね。新しいiPhoneと共にアップル社が新しく出してきたのは下馬評通り腕時計。このあたりも今までのジョブスがいた頃との違いが見えて面白いですね。

今までは徹底した情報規制を取って外部に新製品はリークしないようにつとめてきておりましたが、ここのところの新商品はiPhoneを含め形、サイズまでほぼリーク通りの商品。iPhoneに至ってはスペック、機能まで発売前にリークされてしまうので新商品発表の段階ではあまり驚きが無くなってしまい、市場もお祭り騒ぎとはいかないようです。

そんな中、唯一気をはいている商品といえばこのウエアラブルのジャンルでしょうか。発売は来年以降ということですが、このApple Watch、なかなか面白い商品です。

2014-09-10-2-59-42-2-1
まず、驚きなのが画面の綺麗さ。Apple独自のRetinaディスプレイを搭載し、その上にダイアモンドの次に硬度の高いサファイアクリスタルでコーティングし普段使いの傷から本体を守ります。心臓部にはS1チップと呼ばれる新開発の高機能チップを搭載し、タッチ強度なども認識。背面の4つのレンズからの情報(心拍数を読み取り)処理や加速センサー、画面タッチセンサーを制御。

GPSも内蔵しており、画面をスワイプすることで現在位置や目的地までの方向、目的地の天気予報などの情報なども一瞬で表示できるとのこと。もちろん時計としての機能も充実しており、フェイスはデジタル表示からクロノグラフなど自分の好みにあったものにその都度変更可能。また、GPS機能によって現在地の時刻に自動的にセットされるので、旅行先での時差なども関係無し。

発売時には運動強度や時間、位置情報等を記録するアプリケーションなども同時に発表されると思うので、これは運動される方や旅行や出張が多い方などにもとても便利ですね。価格も349ドルからと高機能デジタルガジェットとしてはお買い得な価格帯。魅力的なプレゼン動画はこちらから。

http://www.youtube.com/watch?v=ktujsc4ZUTo

■Apple Watch
http://www.apple.com/jp/watch/?cid=wwa-jp-kwg-watch-com

 

■Apple Watch発表と同じ時期にもう、発売されたmoto360

moto360-hed1

Apple Watchが大々的に発表されていますが、スマートウォッチの分野ではNike+であったり、Android Wear OSが載ったLGやSamsung陣営のスマートウォッチなどいくつか先行して発売されており、ウェアラブルという意味では Android陣営の方が一歩先をすすんでおりました。ただし…デザインがちょっと微妙。

そんなこんなであまり人気が出てなかったのですが、いけてるやつがモトローラから発売されました!それがこのMoto360。Android Wear OS搭載で、Apple Watchとは違いちょっと見た目が男っぽい感じ。より時計感の強いデバイスですね。Apple Watchの方はデジタルよりですが、こちらは時計に機能がついたという印象。

weather-app-by-kreativa-studio

フェイスも少し大きめな1.8インチ。天気予報もこんなに綺麗(参考イメージ)。Googleが基本システムを作っているので、検索も簡単。何と『ok google』と話しかけると検索モードに!現在地を聞けばグーグルマップを表示して、目的地までの方向まで矢印でナビゲート。

Moto-360_Map

電話がかかってくれば着信をお知らせするのはもちろん、自動車のキーレスエントリのトリガーにもなるし、心拍計や歩数計もついているので、体調管理等にも大活躍。このあたりはApple Watchに似ていますね。充電も非接触充電を採用しているので、充電台の上にポンと乗せるだけ。何だかとても未来チックですね。

moto-360-charging-400x400

moto-360-cafe

フェイスももちろん、変更できます。Googleのサービスと連動しているというところが色々とキーになってくるところで、メールもGMail経由なら着信やメール送信者の顔なども表示され、時計からの返信も可能。何だかすごすぎてよくわからなくなってきましたが、こちらはもう販売中なんです!

https://www.youtube.com/watch?v=E34L1BWJP2s

個人的にはこちらが欲しいです!日本発売はまだ未定だそうで、欲しい方は並行輸入と言う手も!ウェブサイトはこちらから。

■Moto 360
https://moto360.motorola.com/

ねぶた祭り

2014年8月29日 金曜日

 前回の浦和まつりに引き続きまして、今回もお祭りについて語っちゃいます。

今回のお祭りは“青森ねぶた祭り”
8月に青森県青森市で開催されるお祭りです。
私が青森に住んでいたのは、1995年4月から1999年11月までの約4年半。
昔からお祭り大好きだった私にとって“ねぶた祭り”超魅力的なものでした。

nebuta

 

ねぶた祭り
改めて調べてみました。
“青森ねぶた祭り”は、征夷大将軍となる坂上田村麻呂が戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものだそうです。

ふうううーん。
今まで、坂上田村麻呂が征夷大将軍として出陣するときの景気づけって思っていた私。
違うんだ…。

“青森ねぶた祭り”
勇壮な大型の人形を乗せた山車を数十人掛かりで引きます。
大きさは、台車(高さ約2m)も含めて幅9m・奥行き7m・高さ5m。

山車の後ろを“跳人(HANETO)”がぴょんぴょんと跳ねます。
掛け声は「ラッセェーラァ、ラッセェーラァ、ラッセェラッセェ、ラッセェーラァ」

お衣裳は、浴衣姿で頭には花笠、肩にはピンクのたすき、浴衣の下は青のおこし、腰には黄色のしごき。
男性と女性とはちょっと着つけ方が違います。
ちなみに私は、たすき、おこし、しごき全部赤で揃えていました。
若いお嬢さんたちはお衣裳をミニにして着ていましたが…。
さすがに私にはその勇気はなく…。

そして我が家の子ども達はパッチに腹掛け。

 

大人も子どももたくさんの鈴をつけて跳ねます。
シャンシャン…、という音が心地よく耳に残ります。
跳人の鈴を貰うと幸せになれるという言い伝えが…。
跳ね終わって帰路につくとき、見物された方々に鈴を渡しながら帰ります。
じゃないと!
見物された方々の中には鈴をむしり取りに来る方が…。
跳人が子どもだろうが大人だろうが、その光景はちょっと怖い…。

 

毎年ねぶた開催中、2日から3日は跳ねていたでしょうか…。

ねぶたの期間は、毎年8月2日から7日までの6日間。
最終日の夜は大賞を受賞したねぶたの海上運行。
約11,000発の花火とともに祭りのフィナーレを飾ります。
暗い海の上。
ライトアップされたねぶた。
とても神秘的です。

 

ねぶたが終わると、青森の夏も終わります。
残るのは…。
歩き方を忘れるくらいのひどい筋肉痛。
でも、翌年また跳ねたくなるのです。

 

“青森ねぶた”は誰でも参加可能なお祭り。
一度跳ねてみませんか?
また翌年も跳ねたくなるかも…。