‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

手術に踏み切るベテラン勢は…

2020年6月12日 金曜日

本来ならばそろそろウインブルドンの話題などを投稿していた時期なのですが、コロナウイルスの影響で7月いっぱいまでATPツアーは中止となっておりまして、テニスチャンネルなどをみても再放送や別の番組に変わっていたり、、、寂しい限りです。

MELBOURNE, AUSTRALIA – JANUARY 28: Roger Federer of Switzerland plays a backhand in his quarter final match against Tennys Sandgren of the United States on day nine of the 2020 Australian Open at Melbourne Park on January 28, 2020 in Melbourne, Australia. (Photo by TPN/Getty Images)

そんな中、フェデラーが今年のツアーには参加しないと発表しました。こちらはコロナの影響とかではなく、前々からコーチが『フェデラーの膝の状態が思ったより戻ってこない』と話していた通り、怪我の影響があるようです。さらに、練習中の捻挫によって再手術という流れになっているそうですが、今の中止の時期に無理せずフィットネスを元に戻しておこうという計算があったのかもしれませんね。

同じように体のメンテナンスをする選手が他にも。現在11位につけているイタリアのファビオ・フォニーニ選手も両足首の手術に踏み切りました。このロックダウン中に色々考えたそうで、『ツアーが中断している今、手術を受けることが正しいことだ』と決断したそうです。

MONTE-CARLO, MONACO – APRIL 20: Fabio Fognini of Italy plays a backhand volley against Rafael Nadal of Spain in their semifinal match during day seven of the Rolex Monte-Carlo Masters at Monte-Carlo Country Club on April 20, 2019 in Monte-Carlo, Monaco. (Photo by Clive Brunskill/Getty Images)

とはいえ、彼も今年33歳。以前のテニス界であれば引退がちらつく年齢ではありますが、フェデラーのような自分より年上の選手が頑張っているのを見ると、彼もまだいけると思うのでしょう。昨年は「ATP1000 モンテカルロ」でズベレフやナダルをクレーのサーフェスで破り初優勝を遂げ、キャリアハイを記録しました。怪我明けどれだけこの位置をキープできるか、私も注目しています。

もう一人、怪我明けといえば我らが錦織選手。肘の状態が思わしくなく昨年末のハワイのエキシビジョンをスキップしてからコロナの影響もありツアーにはまだ戻ってきておりません。インスタグラムやツイッターなどには昨年末に招聘したミルニーコーチと打ち合う姿を公開するなど、ラケットは振れている様子です。

Photo by Martin Cole/ProSports/REX/Shutterstock (9980575w) Kei Nishikori of Japan celebrates during the Nitto ATP World Tour Finals at the O2 Arena, London. Picture by Martin Cole 15/11/2018., Nitto ATP Tour Finals, Tennis – 15 Nov 2018

今年十分休養をとったのは東京五輪にフォーカスしてのことだったと思いますが、そのオリンピックも延期となってしまったので、もしかするとフェデラー同様、無理せずフィットネスを戻す時期と定めているのかもしれません。

どちらにしても、このコロナ禍の時期を逆手にとって以前より良い健康状態でどの選手も復帰ご活躍を見せて欲しいですね!今から彼らの活躍が楽しみです。

Tokyo DisneyLand

2020年5月29日 金曜日

緊急事態宣言も解除され街にも活気が…。

ホントにそうかぁ?
私が住んでいるところ。
緊急事態なのに普段とあまり変わらなかった気が…。
日曜日のスーパーなんて、かつてないくらいの混みよう!

買い物しないで帰る?
いえいえ!
日曜日しか休みがないので!
買い物できなかったら、一週間食事に困る!

ということで、通常と変わらない日常生活を送っておりました。

それは置いといて…。

今日は「夢の国」のお話。
「夢の国」と言えば「DisneyLand」

4月に新しいエリアと新しいアトラクションがオーブンする予定だったTokyo DisneyLand。

6月からイクスピアリは再開の予定のようですがテーマパークはいつからとなるのでしょうか。

休園を残念だぁと思われている方もたくさんいらっしゃるのでは…。
ディズニーリゾートでは5月26日から「東京ディズニーリゾート公式サイト」でグッズの販売を始めたようです。

新アトラクションの「ベイマックス」グッズ。

おーっ!
いつ見ても「すず」にしか見えない顔。

注目グッズのこのピンクのブタくんは何者?

これぞ定番の「チョコクランチ」

他にも…。

今日のところはネットでグッズを見ながら楽しむことにしてみます。

そんな私ですが…。
実は休園になる少し前に「夢の国」に行ってきておりました。

次回はそのお話を…。
そのころには、テーマパークが再開しているといいなぁ。

ずっとハマっているもの12

2020年5月22日 金曜日

今回の愛すべきサウスパークキャラクターは「Mr.Hat(ハット君)」です。


「Mr.Hat(ハット君)」は、緑色の服を着ている人でありません。


彼は、ギャリソン先生です。



「Mr.Hat(ハット君)」は、ギャリソン先生が手に付けている人形です。


劇中では、いつでもギャリソン先生と一緒にいて、授業中でも会話しながら算数を教えたりしています。


決め台詞は、”You can say that again, Mr. Garrison!”「いいこと言うなあ~ギャリソン先生は!」(注:腹話術です)


また、普通は言いにくいことをこの人形に言わせたりします。



例えば、ギャリソン先生のところへ、生徒が何か許可を求めにきた時にこんな会話がありました。


生徒「ギャリソン先生、○○をしてもいいですか?」


ギャリソン先生「ん~どうでしょうか。ハット君に聞いてみなさい。」


生徒「え~、ハット君には聞きたくないです。」


ギャリソン先生「大丈夫ですよ。勇気を出して聞いてごらんなさい。」


生徒「ハット君、○○をしてもいいですか?」


ハット君「ダメに決まってんだろ!このガキ!!」


生徒「うえーん(泣)」



こんな調子です(笑)


「Mr.Hat(ハット君)」は人形ではあるのですが、いろいろと不思議な現象を引き起こす存在で、なかなかミステリーです。


話を重ねるうちに、単なる人形とは思えなくなっていきます。


ギャリソン先生も強烈なキャラクターなのですが(途中で性転換したり大統領になったりする…)、私にとってはギャリソン先生よりも好きなキャラです。


残念ながら、途中から「Mr.Slave」(笑)というキャラクターにポジションをとって代わられてしまうのですが、サウスパークというアニメを盛り上げるのに欠かせないキャラクターの1人(1体)でした。



興味がある方は、ぜひこの「Mr.Hat(ハット君)」が絡むエピソードを見て楽しんでください。

底知れぬ自由度『あつまれどうぶつの森』

2020年5月15日 金曜日

発売から早20年、今や世界的ヒットとなり『どうぶつのもり』シリーズも、7作目に。最新作『あつまれどうぶつの森』では世界累計で1100万本をセールスするなど、コロナ禍においても未曾有のヒットを飛ばしております。

かくいう私も発売週に運良く手に入れまして、毎日せっせとたぬきちに借金を返す日々を続けております(笑)各シリーズともこのシステムには変わりはないのですが、本作の魅力とは何と言っても子供から大人まで楽しめる『自由度』にあると思います。

この作品にはエンディングに当たる『具体的なゴールがない』ということで、未知の島生活をどうぶつとともにのんびり過ごすことがメインテーマになっておりますので、楽しみ方は人それぞれ。ひたすらお金を貯めて『たぬき商店』の商品を買い集めるもよし、たぬきマイルを貯めて外の無人島でレアな虫との格闘を楽しむもよしと、自分で楽しみを見つけられる人には、やることいっぱいです。

与えられた『テーマ』ではなく、自分で『テーマ』を見つけて楽しむというのがこのシリーズが変わらず人気である秘密なのではないかと思っています。この点ではマインクラフトなどと似ているような気がします。

ちなみに私は島の区画整理に今はまっておりますので、私なりの楽しみ方を毎日お魚釣りと虫取りだけでつまらないんじゃないの?という『あつ森』の初心者の方に、ぜひお伝えしたいかと思います。

■まず区画整理しよう

今作ではある程度ストーリーが進むと、島の工事ライセンスというのが取得できます。主にできることは、地面のデザインの変更と崖の作成、河川の作成の3つです。

はじめに与えられた土地はほとんどの場合、真ん中近くに村役場がありその周りに適当に川や崖地を避けて、自分のキャラクターの家を建てたかと思いますが、どうぶつが増えるにつれ、思いのほか雑な配置になったかと思います(涙)

島の工事ライセンスが手に入ると、そういった曲がりくねった川や無駄な段差を更地に戻して、家などを再配置しやすくなるのです。正直、ゲームを進めていくうちに『もう少し川がまっすぐだったら釣りしやすいんだけどなぁ』とか、『もうひとマスあれば崖の上にどうぶつの家が建ったのに!』っていう不満がありました。

それがなんと、全部リセットして綺麗な散歩道や花壇つきのお家などに整備できるんです。過去作をいくつかやってきましたが、まさかこれほどまでも自由度が高いとは!これは時間泥棒です。

■家の大きさを把握
進めていくうちにわかるのですが、島には大きく縦6枠(AからF)、横7枠(1から7)の大きな区分けがあり(タヌポータルのマップで見られます)、1枠は16×16マスでできています。始める時にこんなことは考えもしなかったのですが、適当に家も空いたところに建てていったので、隣との間隔がバラバラだったり、前後にズレていたりと気持ち悪かったので、まずはこの枠にそって家の再配置を行おうと思いました。

区画整理の第一歩はまず、この大きな枠を工事ライセンスの中にある『舗装』で大まかに枠取りをすることから始まります。

ちなみにお店などは役所に行くと50000ベルで移動をお願いできますが、すぐ移転するのではなく、退くのに1日かかりますので、全部の住民やお店を移動するとなると、何十日という途方も無い時間がかかります。なので、行きあたりばったりで移転をお願いすると失敗してまた往復1日づつかかるという整地地獄に陥ります。

そこで海外の人が考えたのが、島シミュレータ。

https://eugeneration.github.io/HappyIslandDesigner/

ウェブ上で島のレイアウトをシミュレーションできるという優れもの。これで、ある程度の青地図を描いてから島の再構築に挑むと良いのでは無いかと思ってます。ちなみに家の大きさを把握しておかないとレイアウトは難しいので、以下参考までに。

・広場:縦10x横12
・キャンプサイト:縦4x横4
・たぬき商店:縦4x横7
・博物館:縦4x横7
・仕立て屋:縦4x横5
・自宅:縦4x横5
・住民(どうぶつ)の家:縦4x横4

自由度が高い本作ですがなんでも撤去・移動できるわけではなく、動かせないものなどがいくつかありますので、レイアウトする際にご注意を。

移動できないのは、広場、河口、桟橋、飛行場です。こちらの位置は変えられないので、飛行場の方に新たに河口を作りたいと思ってもそういうことはできないので、この辺は初めの島選びが重要になりそうですね!

ちなみに自分の島は河口が全て飛行場側にあったので、メッセージボトルを取りやすくするため、左右の海岸は走り抜けになるように家具などを置かないようにし、河口に合わせて川もうねりを矯正してまっすぐに変え、両サイドにレンガの敷石で散歩道を作りました。これだけでも島の雰囲気が変わって、散歩道にはベンチを置きたいなぁ、同じ色の街灯もそばにあるといいなと夢が膨らみます。

■何と言っても家具が充実

この作品の1番の楽しみといえば豊富な家具を集めですが、今作では色違いやリメイクなど1つの家具に対し、とてつもないバリエーションが用意されています。更にいえばマイデザインという32×32ドットを自分でデザインできる機能もあり、そのデザインを家具に反映もできるためほぼできることは無限大に広がりました。

このマイデザイン機能に着目したのが海外の博物館や美術館。

自分のところに所蔵されている数巡満点の美術品をなんとマイデザインとして公開。公開しているのは、あのニューヨークのメトロポリタン美術館とロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館!スケールが違う!

ゲティ美術館も美術品を公開!

ゴッホやルノワール、モネといった作品をはじめとする世界の名画など40万点以上をQRコードとしてダウンロードして、おうちに飾ったりもできます。

・メトロポリタン美術館
https://www.metmuseum.org

・ゲティ美術館(どうぶつの森特設ページ)
https://experiments.getty.edu/ac-art-generator

また、この流れにファッションブランドも参戦。皆さんご存知のマーク・ジェイコブスとヴァレンティノも公式でマイデザインで使用できるデザインをSNS上で公開しています。

マーク・ジェイコブスはドレスやコートなど6種類、ヴァレンティノはドレスやコート、帽子など25種類のデザインを実際にゲーム内で利用できるかたちで公開中しています。

・マーク・ジェイコブス(インスタグラム)
https://www.instagram.com/explore/tags/THEMARCJACOBS/

・ヴァレンティノ(ツイッター)
https://twitter.com/MaisonValentino

1100万人も熱狂する同作ですので、宣伝効果もいかばかりかと。

こうした海外の流れは、間違いなく日本のメーカー、ブランドにも押し寄せると思いますので、今後のムーブメントも楽しみですね!

私は美術品や化石を活かした高低差のある博物館レイアウトを中心にまちづくりをしようかなと構想中です。まだまだ眠れない日々が続きそうですね!それでは皆様もコロナ禍に負けないインドアライフをお楽しみください。