横浜中華街に久々に行ってきました。
中華料理店や中華菓子店、おみやげ屋などがたくさん並び、賑わっていました。
横浜中華街は世界最大級の中華街だそうです。
中国式寺院もありました。
馬祖廟(天后宮) 子宝・安産・縁結び・学問の神様だそうです。
お堂に施された色鮮やかな装飾や彫刻が豪華です。
こちらは関帝廟
関羽を祀っています。
関羽は商売の神様としても、多くの中国人から信仰されているそうです。
ぶらぶらと食べ歩きもしながら、異国情緒を味わってきました。
横浜中華街に久々に行ってきました。
中華料理店や中華菓子店、おみやげ屋などがたくさん並び、賑わっていました。
横浜中華街は世界最大級の中華街だそうです。
中国式寺院もありました。
馬祖廟(天后宮) 子宝・安産・縁結び・学問の神様だそうです。
お堂に施された色鮮やかな装飾や彫刻が豪華です。
こちらは関帝廟
関羽を祀っています。
関羽は商売の神様としても、多くの中国人から信仰されているそうです。
ぶらぶらと食べ歩きもしながら、異国情緒を味わってきました。
お正月、朝6時、まだ薄暗い中、例年通り「銭洗い弁天」へ。
入口は暗くてちょっと怖いくらい。
商売繁盛を祈願してお札を洗い神社に祈りを上げます。
そのあと「鶴ヶ岡八幡宮」へ。
段かづらを歩いて鳥居を通って境内へ。早いせいで人影もそんなに多くない。
長い階段をのぼって八幡様に「健康」と「繁栄」を祈って手を合わせました。
車で稲村ケ崎から七里ヶ浜へ。
残念ながら少しかすみがかったようで富士山がぼんやりとしています。
江の島と富士山の並んだところを映したかったけど、目を凝らさないと見えません。
我が家のたわわに実ったレモン。
すぐあと半分くらいとったので立派な最後の写真です。
今年もとても可愛いお正月飾りをみつけました。
有名なガラス職人さんの作品とか・・・。
お花のワキに飾ってその一角がお正月らしくなりました。
みなとみらいにある、大自然超体感ミュージアム「Orbi(オービィ)」に行ってきました。
Orbiは自然界の素晴らしさを伝えるために生まれた、SEGAとBBC EARTHの2社による共同プロジェクトです。
9つのエキシビジョンとメインシアターがありました。
入って最初にあるのは、「アニマルペディア」
実物大の動物達が動き回るスクリーンの前で手をかざすと、ポインタが出てきます。
それを動物に合わせると、触った個所に合わせた情報が出てきます。
ポインタを動かすのはなかなか難しかったです。
「ベースキャンプ」というエキシビジョンにあったプロジェクトマッピング。
立体のキューブ状のものに自然の映像が次々に映し出されます。
ホッキョクグマと一緒に映れるようにもなっていました。
また、その前ににあった白く長細い置物は、シーンに合わせ映像が変化します。
シロクマになったり、カメレオンになったり。
瞬きをしたり、眠ったりと動いています。かわいくて思わずなでたくなります。
「色の世界」を感じるエキシビジョン。
テーブルの上にタオルを置くと、その色を基調とした映像に変わります。
他にはこんなエキシビジョンがありました。
・-20℃の世界を体感できるもの
・空撮映像で地球一周の空の旅を楽しめるもの(前から風が来るので、自分が飛んでいるようです。)
・ヌーの大群の大移動の映像(ヌーが移動する振動を体感できます。)
・コモドドラゴンの生態の3D映像
・メインシアターの「シアター23.4」(23.4とは地球の傾きの角度だそうです。北極の四季をテーマにした映像でした。)
などです。
ミストや風が出てきたり、映像に合わせた香りがしたりと、どのエキシビジョンも体感できる仕掛けがたくさんしてありました。
鎌倉の庭にはレモンがたわわに茂っていて、数を数えたら200個以上ありました。このレモンの木は油かす、ケイフン、骨プンなどのたっぷりの肥料と、家で作った乳酸菌を十分に与えたら、毎年、下に垂れ下がるほど実を付けました。紅茶に入れると無農薬有機栽培などでとてもレモンの香りが強くフルーティー。心置きなく丸ごと食べられます。
【手作り乳酸菌】
この時期に毎年咲く「やつでの花」。何もない冬の庭に白く目だっています。「さねかずら」の朱や「萬両」のかわいらしい赤。「バラ」のピンク。「さざんか」の淡いピンク。どれもくっきりと庭を飾って素晴らしい!!