‘日常’ カテゴリーのアーカイブ

北部市場

2013年2月22日 金曜日


川崎市にある中央卸売市場北部市場に行ってきました。普段は業者の方が対象の市場ですが、土曜日だけは一般の人も利用できるようになっています。

広大な敷地内は水産棟・青果棟・花き棟・管理事務所関連棟に分かれています。花き棟は土曜日はお休みのようです。水産棟が一番混みあっていて、活気がありました。

水産物や青果など主に生鮮食品が取り扱われていますが、その他にもお肉や乾物、日用品、調理道具など様々な商品がありました。

関連棟の3階には食堂街もあります。新鮮な海鮮丼を頂きました。

とにかく広くて色々なものが売っているので、見ているだけでも楽しかったです。安くて新鮮なものが買えるので、ついついたくさん欲しくなってしまいました。

1月1日元旦、あけましておめでとうございます。

2013年1月8日 火曜日

1月1日元旦、あけましておめでとうございます。

清々しいお正月。素晴らしい天気。鎌倉の庭には100個近いレモンがたわわになっている。

「今年もいい年になりますように」と毎年恒例の初詣。朝6時、まだ薄暗いうちに「銭洗い弁財天」へ。

洞窟のような道を入ると目の前にほこらのような洗い場。薄暗いのでドキドキしながらお札をしっかり洗い、商売繁盛を神様にお祈りしました。

そこから「鶴岡八幡宮」へ。段かづらを通るころにはだいぶ明るくなっています。

一の鳥居を過ぎて参道を通り、公暁が後ろに隠れて実朝をさしたという有名ないちょうの木へ。

朝早いせいか人もまばらでとてもゆったり気持ちがいい。

いちょうの木は一昨年突然倒れてしまったがそのあとから元気に新しい芽が出ている。その生命力に拍手。

今年の家族の健康と会社の繁栄、しっかりと祈りました。

由比ヶ浜の海。今年は波が強く、いつも鮮やかにみえる。

富士山と江の島のコントラストがぼーとかすんでいて残念、3月11日以後、大地震や大津波がいつ起こるかわかりません。

この大好きな七里ヶ浜の景色もいつまで見れるのか・・。

我が家のお墓は義経が頼朝に弁明の手紙を書いたことで有名な満福寺。

その高台から江の島の後ろにくっきりと富士山が見えました。

いつまでもこの幸せが続きますように!!

 

 

 

 

クリスマスイルミネーション

2012年12月14日 金曜日

クリスマスが近づき、街中のイルミネーションの綺麗な季節になりました。昨年に引き続きカレッタ汐留のイルミネーションを見に行ってきました。

イルミネーション自体の規模は昨年に比べると小さいのですが、今年の注目は、「3Dプロジェクションマッピング」。

「3Dプロジェクションマッピング」とは、実際の建物の壁面、窓などの形状に合わせて様々な映像を投影して、立体的に表現する技術だそうです。
カレッタ汐留では、従来のLEDを使用したイルミネーションに加え、この「3Dプロジェクションマッピング」を取り入れたショーを開催しています。ツリーの後ろの大きな壁面がスクリーン代わりです。

音楽に合わせてショーが始まります。リボンがほどかれ

お菓子の家などかわいらしい映像から、滝、海、森といった美しい自然の映像に展開していきます。次々に映像が動き、次のテーマに変わる時に壁が回転するように見えたりする動きも面白かったです。途中で実際に雪が降る演出もありました。

ショーは6分間で毎日17時から20分に1回行われています。12月25日まで開催しているそうです。機会がありましたら、是非見に行ってみて下さい。イルミネーションを見て一気にクリスマス気分になりました。

 

12月の庭

2012年12月8日 土曜日

12月4日、鎌倉もやっと紅葉が訪れて前の山々が紅く染まっているので家の近くの大仏へ出かけました。大仏もやはりちょうど木々が紅や黄や茶に染まり、修学旅行者や多くの人々がカメラ片手に訪れていました。

山々が紅葉に燃える前にどっしりと大仏様が座していました。与謝野晶子が「美男におわす」と歌った大仏様はとても威厳にみちて本当に見とれてしまいました。

そのあと、紅葉を見に長谷寺まで足を伸ばしました。長谷寺には金色に輝く観音様がその美しさで圧倒しています。

この時期になると家の庭には黄色のゆずとレモンがたわわになっていて毎年楽しませてくれます。実がなる木々が庭にあると有機の安全な食べ物が楽しめてとても幸せです。

とても寂しい庭にもよくみると、ツワブキの黄色やサネカヅラの赤、サフランの薄いピンク。サザンカのピンクなどが彩りを添えています。

今年挑戦したウコンの収穫。たくさんの根がとれました。カレーに入れて食べると味が深まりとてもおいしいです。免疫力が高まり健康にもいいそうです。