勝手に「今日は何の日」シリーズ!
ということで、今回は2000年7月19日をとりあげてみたいと思います。
2000年の今日、みなさんどうお過ごしでしたか?
2000年7月19日は、「2000円札」が発行された日です。
「2000円札」・・・懐かしいですね。
今はすっかり見かけなくなってしまいました。
しかし、当時は大変話題になったものでした。
特徴1:最新の偽札偽造防止技術
見る角度によって模様の見え方が違ったり、コピー機などが検知して印刷を拒否するマークが印刷してあったり、今では日本以外の国でも採用されているような最新の技術が使われていました。
特徴2:表面のデザインが建造物
他の紙幣と違って、表面に人物のデザインがありません(1万円札・福沢諭吉、5千円札・樋口一葉、千円札・野口英世)。裏面には、紫式部・光源氏・冷泉院が印刷されていますが、表面は「守礼門」が印刷されています。「守礼門」は、沖縄の那覇にある「首里城」の門の一つです。
この関連のため、沖縄では2000円札がしっかり流通しているそうです。
守礼門(しゅれいもん)は、沖縄県那覇市首里にある首里城歓会門の外、首里を東西に貫く大通りである「綾門大道」(アイジョウウフミチ または アヤジョウウフミチ とも)の東側に位置する牌楼型の門(楼門)である。日本城郭でいう首里城の大手門に値する。柱は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いている。第二尚氏王朝の時代、中国からの冊封使が琉球に来た際には、国王以下の高官らが守礼門まで出迎え三跪九叩頭の礼をとっていた。沖縄戦で焼失したが、1958年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となった。(wikipediaより)
現在では、ほとんど目にすることのなくなった「2000円札」。実際、日本銀行には大量の「2000円札」が日の目をみることなく眠ったままになっているそうです。
もし、みなさんのタンス貯金やへそくりに「2000円札」が混じっているなら、この機会に使ってみてはいかがですか?