wikiの旅(7)「ネコ」

2016年5月20日

前回までのあらすじ

【前回】 「チョコレート」
【前々回】「アメ横」
 

今回は、「ネコ」です。

 

cat1

 

ネコは、

『ネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属- ヤマネコ種- イエネコ亜種に分類される小型哺乳類であるイエネコ』(wikipediaより)

です。

 

cat2

 

 ネコ・・・。

とにかくかわいいですね。

 

世界中で愛されています。

 

youtubeなどの動画サイトでも、ネコ関連の動画は大人気です。

ちょっと見始めるとあっという間に時間がたってしまうほどの中毒性があって、少々危険なくらいです。

 

最近の日本のペット事情では、高齢化のせいもあり、散歩が必要な犬よりも、猫の方が人気が高まっているそうです。

 

 

さて、「ネコ」といえば、いつも寝ているイメージ。

 

『ネコの語源が「寝子」であるという説もあるほどにイエネコの睡眠時間は人間に比べて長い。』

 

『一般的に、ネコは一日の大半を寝て過ごすと言われている。』(以上wikipediaより)

 

なんと、1日15時間くらい寝て過ごすそうです。

うらやましいかぎりですね。

 

cat3

 

 

 

気になったネコの行動として、「相手に向かって両目を閉じる」というのがあります。

 

『親愛の情を持っている相手と目が合うと、両目を閉じることがある。』

『ときに、そっぽを向く行為を伴う。ネコにとって目を合わせる行為は敵意を意味するので、これは逆に友好をアピールしていると言える。』

『ネコの習性をよく知らない人間から見ると無視されたように感じる仕草であるが、実際には両目でウインクしているようなものと思えば分かりやすい。』

『猫に慣れた人は見知らぬ猫に近づくとき、この性質を利用して、自らの目を閉じて猫を警戒させないようにする』(以上wikipediaより)

 

なるほど、ネコが目を合わせてきた場合は、「ネコが私をじっと見つめてくれてる!うれしい!」なんて喜んでちゃいけないってことですね。

「敵意」を持たれてます・・・。

 

逆に、全然こっちを見てくれなくても落ち込む必要はありません。

それが、ネコの「友好」の示し方なんです。

 

この辺りの微妙な関係性が、ネコ好きにはたまらないのかもしれませんね。

 

 

cat4

 

 

 

また、ネコには、ケンカやじゃれつくときの有名な技があります。

「猫パンチ」と「猫キック」です。

「パンチ」「キック」ともに格闘技では欠かせない攻撃方法ですが、「猫」という文字がつくとなんだかかわいらしく聞こえるのが不思議です。

 

「猫パンチ」

『前足を前に差し出し、スナップを利かせて攻撃対象を招き寄せるかのように足裏で攻撃する攻撃方法』(wikipediaより)

 

「猫キック」

『前足で攻撃対象をしっかり抱き抱えて倒れこみ、後ろ両足で蹴りを繰り返して入れる攻撃方法』(wikipediaより)

 

cat5

 

 

いかがでしたか?

 

次回は、「狂犬病」へ飛んでみたいと思います。

今話題のセンサー付きラケットを試してみた

2016年5月13日

babolat-play-raquet

いよいよテニスは来週から全仏本戦が始まりますね!このところ好調を続けてきた、錦織選手にはグランドスラム初制覇の期待がかかります。今は予選が行われていますが、期待の若手、西岡選手にも本戦インの期待がかかります。

以前は松岡修造氏が活躍していた頃まで、本戦ストレートインの選手はほとんどおりませんでしたが、今は優勝か!なんて叫ばれるくらいに錦織選手が活躍していることに往年のテニスファンとしては驚きを感じています。

同じように、かつては土魔人とも呼ばれていたナダルの凋落がここ数年激しいですが、2016年は復調してクレーコートでもタイトルを重ねています。その復調の一因とも言われるのがスマートセンサー付きラケットです。

Babolat_play_senzory

ラケット自体に6軸センサー、加速度センサーなどが内蔵されており、ラケットがどう振られたか、どこに当たっているかなどのデータを解析してくれます。ナダルは実に20万球ものテスト試打を重ね、現行モデルでツアー使用の物と同じウェイトバランスのラケットを試合でも使いはじめました。

試合後にはフィードバックされるデータをもとに、調子のいい時、悪い時の特徴などを分析し、試合に役立ててきました。昨年くらいから取扱は極少数ですが、日本でも発売されるようになり、一般プレーヤーの手にもこのスマートラケットが普及するようになりました。

若干、値が張るのは否めないですが、テニス好き、もといガジェット好きの私も早速手に入れてしまいました。

■持った感じは何ら変わらず

20160519032614

私はセンサーのない同じモデルを3代前のモデルから使っておりましたので、持った感じは今まで使っていたラケットと何も変わらない感じです。特にセンサーが内蔵されているグリップ部が重くなるのでは?という心配が有りましたが重さも全く感じず違和感があると言えば、グリップ部にボタンがあるということだけ。

Babolat-Play-04-copy

このボタンのあるフタを空けるとUSBと接続する端子がついています。上のボタンを押すと計測開始、下のボタンは計測に区切りを付けたり、Bluetoothとの接続をする際に押します。もちろん、ラケットは使用前に充電が必要です。コンセントに繋いでる姿は木製ラケット時代からテニスを知っている私にとっては滑稽でもあります(笑)

■いざ、試し打ちへ!

20160519033300

急にテニスがしたい!と思ってもテニスは相手がいないとできないスポーツですから、しかたなく相手がいなくてもできる壁打場にやってきました。平日にも関わらず、おじさん達でいっぱいです。不思議なことに壁打場で女性に会ったことはありませんね。なぜでしょうか…女性は壁打ちしないんでしょうか…不思議です。

話をラケットに戻すと、はじめはボールを下についたり、ラケットの上でトントンとやったりするのも計測されているのかと、おそるおそる使って心配しておりましたが、さすがはスマートラケット!プレイ中に真下に向かって軽くボールをつくという動作はないので、このボールトントンはカウントされないんだそうです。すごい!

同様にサービスも打球の直前にラリーがないこと、ラケットの角度などでサーブとスマッシュを計測し分けているようです。とても賢いですね!

■思い切り壁にサーブしてみた!

1

おじさん達(という僕もおじさんですが)がなかなかどいてくれない&横入りするマナー違反者が多いので、ストローク練習はほとんどできなかったのですが、待っているイライラを思い切りサーブにぶつけてみました(笑)おかげで大分力みましたが、平均で149キロ、最速は174km/hでした。数字的にはまずまずですが、ただボールヒットエリアなどをみて見るとこんな結果が。

2

ほとんど真ん中に当たってない!…そうなんですね。私はトップスピン気味にサーブを打つので、ラケットの上面に最初ボールがヒットする傾向なようです。もっとスピードをアップさせたければ、センターに当たるようにラケットワークを変えたらいいことがデータで分かります。こういった気づきが客観的に有ることはとても楽しいですね!

20160519034804

またSNSとの連動機能も充実しており、ナダル選手をはじめ世界のトップ選手との比較などもできます。恥ずかしながら左が私、右がナダル選手です。ナダル選手の圧倒的パワー感!すごいですね。僕の方は始めたばかりなのでまだこのスコア的な物がなかなか上がりませんが、データを見て修正していくうちにオフヒットが減ったりして、よりプレイに正確製が出るのではないかと期待しております。

このバボラの商品は日本語サイトもできておりますので、興味の有る方は下記サイトより詳細をご覧頂ければと思います。

■BABOLAT PLAY
http://ja.babolatplay.com/

テニスのスマートセンサー関連ではソニーとヨネックス社が共同開発したグリップ部に後付けのセンサー「スマートテニスセンサー」も話題です。

■スマートテニスセンサー
http://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/

こちらはヒートマップの用に打球エリアが表示されるなどより詳細なデータを蓄積でき、さらには動画をとりながらサーブなどの球速を計測できるライブモードも搭載。

テニスの幅がさらに広がりそうですね!全仏も間近となりましたが選手のこういったギアの
変化などにも注目してみて見ると面白いかもしれませんね!

上野動物園

2016年5月6日

今月の特集は「動物の赤ちゃんに会いに行こう!2016」です。

そこで、今回は上野動物園に行ってきました。1605a

現在動物園の表門は改修工事中という事で、旧表門から園内に入るようになっています。こちらの入り口はいい具合にに古びていて、趣があります。1605b

前回上野動物園に行ったのは小学生の低学年の時で、かなり久しぶりです。
園内を巡るにあたり、上野動物園のホームページにある「おすすめコース」を参考にしました。

まずは上野動物園といえばパンダですね。

1605c

笹を食べるパンダを見たあとは、マップに沿って巡りました。

1605d

1605e

1605f

1605g

1605h

いろいろな動物を見る事ができてとても楽しかったです。
でも、一番多くみた動物は「ひと」でした。

最後に動物園内から見えた東京スカイツリー。

1605i

ダイエッターのために part7

2016年4月22日

こんにちは♪
あっという間に桜も散り緑がまぶしく見える季節になりました。
今年も桜の花の写真、撮ってきました。
いつもと違う桜のスポットも見つけてきました。
ただ残念だったことは…。
お天気が最高に良かった日にはまだ3分咲き…。
満開の日には曇天…。
やっぱり満開の桜には晴天が似合うなぁ。
といとうことで、今年も桜の写真のご紹介です。

sakura4

sakura5
sakura3
sakura2
sakura1
akura6
akura7
sakura8

さてさて、本日は“水素水”についてのお話です。

まずなぜ“水素水”か…。
私が通っているフィットネスクラブ。
入会特典の“水素水”お試しが2か月間。
まぁ、続けるつもりもなくお試し期間が過ぎたらお断りしようと思っていた私でした。

“水素水”体験初日。

サーバーから注がれる“水素水”は冷たくておいしい♪
エアロバイクの前に“水素水”をボトルに注ぎ…。
「運動前に“水素水”!」という文字が目に飛び込み、では一口!

H3O
そしてバイクを20分。

次はマシーントレーニング!

合計1時間くらいのトレーニング完了っ!

この1時間で500mlの“水素水”を飲み干し…。
トレーニングジムを出る前にちょっと寄らないといけないところが…。

その日の予定は、そのまま早稲田と鶯谷の2か所にお墓参りへ。
車の中で食べられるようにお昼を調達しにスーパーへ。

あらっ!
10分ほど前に行ったのに、またまた寄らないといけないところが…。

きゃっ!
免許証忘れた!
ということで自宅に引き返し…。

あらっ!
30分ほど前に行ったのに、またまた寄らないといけないところが…。

まずは早稲田へ。
到着するなり…。

あらっ!
50分ほど前に行ったのに、またまた寄らないといけないところが…。

続いて鶯谷へ。

「はぁ…。またですか?」
って息子たちに言われてもね…。

そして1時間かけて自宅に戻り…。

“水素水”って何者だ?
それからです。
“水素水”に興味を持ち、調べ始めたのは…。

現在、世の中“水素水”がちょっとしたブームになっています。
私自身、“水素水”の効果を実感した一人。

ということで、次回は“水素水”の効果についてご説明しちゃいますねっ!

では、また次回お目にかかりましょう。