wikiの旅(6)「チョコレート」

2016年4月16日

前回までのあらすじ

【前回】 「アメ横」
【前々回】「闇市」
 

今回は、「チョコレート」です。

 

Chocolate

 

チョコレートとは、『カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいう。』(wikiより)

 

チョコレート。

 

美味しいですよね。

 

大人も子供も女性も男性も、みんな大好きなチョコレートですが、私なんかはちょっと油断すると食べ過ぎてしまうのが悩みです。

 

でも、チョコレートを楽しむことができるのは、私たち人間くらいなようです。

『イヌやネコ、鳥類などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす。これは、チョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンを代謝できないことが原因で、死に至ることもある。』(wikiより)

 

犬

 

イヌにチョコレートを与えてはいけないって耳にしたことはありますが、ほかの動物も食べれないんですね。

あんなに美味しいものを食べれられないなんて、ちょっとかわいそう・・・。

 

 

ただ、人間でもアレルギーが出る方もいるそうです。

 

『チョコレートおよびココアなどのカカオ主原料食品には、チラミンと呼ばれる血管浮腫物質が含まれており、これに起因するとされている。また、カカオにはニッケルも含まれている為、これに対してアレルギー体質を持つ人は症状が出る。(中略)また、今までチョコレートを食べても何の症状も出ていなかった人でも、ある日突然にアレルギー症状が出ることもある。』(wikiより)

 

「ある日突然にアレルギー症状が出ることもある。」って所が恐怖ですね。

 

ちなみに「バレンタインデー症候群」という言葉もあるようです。

『2月14日のバレンタインデーの日の直後にチョコレートアレルギー症状を持って医師の診察を受けに来る人を「バレンタインデー症候群」と呼ぶことがある。』(wikiより)

せっかくバレンタインデーでチョコをもらったのに、病院に行くことになるとは・・・(泣)。

 

 

 

さて、他に気になったこととして、チョコレートの年間消費量の話があります。

 

『2010年のチョコレート消費量(含む観光客による購入)は、ドイツが最も多く年間で一人当たり 11.6 kg を消費しており、以下スイス、イギリス、ノルウェー、デンマークと続く。日本は年間 2.1 kg で世界16位以下。』(wikiより)

これによると、私もこの年2.1kgのチョコレートを食べたことになります。

では、2.1kgって具体的にはどれくらいの量なのでしょう?

 

ネットで調べてみると、コンビニなどでよく見かける標準的な大きさの板チョコ1枚分が55gだそうです。

そうすると、単純計算で年間38枚程度、毎月3枚ちょっと食べたことになります。

みなさんはどうですか?

まあ、ありえる数字かもしれませんね。

 

板チョコ

 

では、1位のドイツではどうでしょう。

なんと年間で約211枚!

毎月約18枚食べたことになります。

2日に1回は食べる感じになります。

さすがにちょっと重いですね・・・。

逆に、「今すぐドイツで暮らしたい!!」なんて思った方もいたりして。

 

 

 

余談ですが、「チョコレート」つながりで、最近個人的にはまっているバンドをご紹介します。

「ギミチョコ!!(Gimme Chocolate!!)」という歌で有名なベビーメタル(BABYMETAL)です(DEATH)。

 

BABYMETAL

 

レディー・ガガとコンサートツアーをこなしたり、世界的に有名なフェスやコンサート会場でライブをしたり、発表したアルバムが欧米の音楽チャートで日本人としての記録を出したりと、今かなり話題になっているバンドです。

そして、このバンドを世界的に有名にした要因の1つが、youtubeでの「ギミチョコ!!」動画なのです。

興味がある方は1度ごらんになってください。

ただし、1度だけです。

2回以上見ると、抜け出せなくなってしまう可能性があるのでご注意を。

 

 

 

さらに余談ですが、「チョコレート(chocolate)」の英語の発音についてご紹介します。

日本語では「レー」部分を強調して読む感じですが、英語では「チョ」部分、もっと言えば「ョ」部分を強調して読みましょう。

“chocolate”という単語のスペルは、語尾が”-ate”で終わっています。

“-ate”で終わる単語は、原則として2つ前の母音にアクセントがあります。

したがって、”cho-“の”0″を強く読むのです。

 

 

 

というわけで、「チョコレート」いかがでしたか?

 

次回は、「ネコ」へ飛んでみたいと思います。

桜の名所とジブリとテニス

2016年4月8日

 

img01_l

所用で吉祥寺に出向くことになりまして、本日急遽、散り際の桜の名所を廻ってきました。

吉祥寺で桜と言えば、井の頭公園ですよね。もうこちらは説明するまでもなくお花見の名所なので、この時期は朝から晩までお祭り騒ぎです。僕は以前、池からほど近い場所に居を構えておりましたので、この時期になると地鳴りのような歓声を聞くことになるので、それで春を感じていました。

1106

当時、公園が21時でお花見を止めるようにということで、夜の9時以降は割と静かになるのですが、その後の酔っぱらいが倒れたりやなんやかやで、毎日救急車の音を聴いていたような気がします。なので、あんまり公園での花見に対してはいい思い出がないのですが、今回久しぶりに吉祥寺の桜を見てみようかと井の頭を見て回りました。

やはり池の周りはお花見客でいっぱいですので、公園は避けて、すこしだけ遠回りをして井の頭の動物園の方から散策してみます。

ino_12

ご存知の方も多いと思いますが、こんな都会にも小さな動物園があるんですよ。井の頭動物公園です。みなさん、動物園と言えば何を思い浮かべるでしょうか?動物園と言えばやはり、ゾウですよね。こんな都会のど真ん中にも、ちゃんとアジアゾウの『はな子』がいるんです。池の方にある鳥や両生類などを展示している水生物園と道を挟んで向いなので、池でお花見の方もついでに是非立ち寄ってみて下さい。

動物園を南に道なりに進んでいきますと、左手に素敵な遊歩道がでてきます。

gateway

左側には優雅なテニスコート。松の木に囲まれて、さすが徳川のご用地だっただけの風格があります。

gateway-1

テニスコートの設備も充実しており、まるでリゾート地のコート設備。都立の施設としてはかなりグレードの高いコートでした。4時間利用しても5000円ちょっと。近隣のレンタルコートは1時間でこのくらいに価格になってしまいます。さすが都立の公営コート、破格ですね!

gateway-2

テニスコートを抜けると三鷹のジブリの森に到着します。受付ではトトロがお出迎え。チケット制ですので、突然行っても中には入れませんのでローソンチケットなどで事前予約をしてから向かうと良いでしょう。

さて、肝心の花見ですが、ここに来る途中も桜をちらほら見ることが出来るのですが、やっぱり腰を落ち着けてお花見したいですよね。そこで公園の方にすこしここから戻ってみるといい場所があるんです。

gateway-4

gateway-3

ジブリの脇を通って公園の方に抜けると公園競技場というトラックがあります。その周りも桜が今の時期は満開!今週末がラストとなりそうですが、この周りはテニスコート脇のベンチや、トラック周りの芝などのんびり落ち着けるスペースがあります。さすがにブルーシートを広げて酒盛りというわけには行きませんが、お花見ランチくらいはのんびり楽しめそうです!

gateway-5

トラック周りはこんなに広々!今でも住みたい都市、日本で人気ナンバーワンの吉祥寺ですから、お池の周りのマンションは億ションだらけ。このトラックの土地の規模を考えると、クラクラする値段ですが、都会のオアシスというべきかなり贅沢な空間です。

最後に喧噪の井の頭公園を抜けて戻ってきましたが、たった5分ほど歩くだけでこんなに素敵で、落ち着ける空間があるので、みなさん是非足を運んでみて下さい!桜は今週末までですよ〜お急ぎあれ〜

桜並木

2016年4月1日

今月の特集は「川沿いの桜」です。

そこで、近所では有名な桜の並木に行ってきました。
ここは遊歩道の両側に約2Km続いて桜が植えられています。1604a

一週間くらい前から何回か行ってみたのですが、最初はまだほとんどがつぼみで、ちらほら咲き始めている程度でした。1604b

次の時は咲いているところとつぼみが混在している状態でした。1604c

昨日訪れた際にはもう八~九分咲きになっていました1604d

桜は木の下から空を透かしてみると、青空とのコントラストが美しいです。(デジカメでは表現しづらいですが…)1604e

今週末はお花見のベストタイミングになりそうです。1604f

ダイエッターのために… part6

2016年3月25日
いろいろと語らせていただきました“糖質ダイエット”
世の中ではちょっとした論争になっていますね。
糖質制限ダイエットのスポークスマン的存在の方が急死してしまったことが発端です。
この方はもともと糖尿病を患っていらっしゃいました。
ダイエット活動をつづった「おやじダイエット部」はベストセラーに!
本当に糖質制限したことがこの結果を生み出したのでしょうか…。

ここに書かせていただいた以上、
「へぇぇぇぇ…。」
と見て見ぬふりというわけにはまいりません。
またまた調べてみました。

糖質摂取を控えてダイエットをしよう!
まずはおさらいです。

なぜ糖質を制限するとダイエットになるのか…。
人間の体 は糖質の摂取を減らすとエネルギーが足りなくなり、脂肪を分解して補おうとする。
そのため、脂肪が減り体重が落ちる…。
そこはわかる…。
 
diet
ただ…。
極端な糖質制限はNG。
なぜか…。
糖質はぶどう糖しかエネルギーとして利用していない脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋などのために絶対に必要な栄養素。
また、運動の初期、運動負荷が大きい時には糖質が主に利用されるらしいから。
ダイエットの時も糖質は脂肪を燃焼させるために、エネルギーを生産するために必要なようです。
 
代謝障害を防ぐためにも1日の最低100gは必要。
ちなみに糖質が少ないと
エネルギー不足
 疲労・倦怠感
 体重の減少(でも正直、これは うれしいかも…。)
 集中力の欠如
 運動能力の低下
 
あらぁ!
こんな状態じゃお仕事中ぼーっとしちゃうわね。
いけない!
いけない!

で、私の結論。

確かに糖質を控えることはダイエットにつながるみたい。
だけど、極端に減らすことはNG!
体が必要としている最低限の量は摂取することが大切ってことよね。

ちなみに私は…。
最低限以上の糖分💛
摂取しちゃっています♪
 
でも…。
気休め程度かもしれませんが…。
取敢えずビール(まっ、発泡酒ですが…。)は糖質OFFをチョイス♪
 
beer
 
夕食時、できるだけお米は食べません!
これは昔からの習慣。
特にビールが美味しい♪と思うようになってからはね。
ビール&お米…。
どちらかを選択するなら…。
ビール!でした。
 
rice
お昼を抜いちゃったとき、帰ってすぐ食べちゃうチョコレート。
 
chocolate
 
GODIVA
 
このチョコレートはカカオ分の多い、ちょっとビターなものに。
すべてにちょっとだけ気を使ってみたりして。
 
72
 
そんな私が今気になって いるのが水素水。
 
H3O
 
私が通うフィットネスでお勧めされているものです。
次回は水素水について語っちゃいます。
では、また来月お目にかかりましょう。