wikiの旅(5)「アメ横」

2016年3月18日

前回までのあらすじ

【前回】 「闇市」
【前々回】「讃岐うどん」
 

今回は、「アメ横」です。

 

アメ横

 

アメ横は、

『東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 – 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下の約500メートルを中心に約400店を有する商店街』(wikiより)

です。

 

ご存知の方も多いですよね。

 

アメ横c

 

よく年末の様子がテレビで流れたりします。

普段でも1日10万人くらい訪れるそうですが、年末にはなんと1日50万人くらいのお客さんでにぎわうそうです。

 

アメ横b

 

第二次世界大戦後の闇市の一つとしてスタートしました。

また、NHK朝ドラ「あまちゃん」の舞台の一つにもなりました。

 

その歴史とともに、いろんなエピソードがあるんですね。

 

アメ横a

 

エピソードといえば、おもしろいものがもう一つ。

「アメ横」と「アメヤ横丁」という二つの名前の由来です。

 

終戦直後の砂糖の手に入りにくかった時代、「芋あめ」を売る店が並んだためという説。

→「飴屋横丁(アメヤ横丁)」

アメリカ進駐軍の放出物資を売る店も多かったからという説。

→「アメリカ横丁(アメ横)」

 

そして、上記の二つとも正解という説。

 

どうして二つとも正解かというと、以下のような理由です。

 

二つの由来には、時間差があって、

 

初めは上野駅を中心に「飴」を売るお店が並びはじめ、その後「アメリカ軍の物資」を売る店がその先の御徒町へ伸びていくように並びはじめた、だから両方とも正解だという説です。

 

その証拠に、上野駅から「アメ横」に入ると・・・

アメヤ横丁入口

 

逆に、御徒町駅から「アメ横」に入ると・・・

アメ横入口

 

このように、看板の名称が違っているのです!

 

私も何度か「アメ横」に行ったことがありますが、看板の違いには気が付きませんでした。

今度行くチャンスがあったら、しっかり確かめてみようと思います。

みなさんはどう思いますか?

 

 

次回は、「チョコレート」へ飛んでみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

室内にグリーンを

2016年3月11日

084625c9f25aea3381067386ef0003cc

3月になって大分暖かくなってきたと思ったら、天気予報には雪マークが!三寒四温という言葉通り、暖かい日もあれば、寒い日もあるのが春先の天気ですが、春と言えば芽吹きの季節。お部屋にも芽吹きを取り入れたいということで、今流行の室内グリーンについてすこし調べてみました。

■どんな種類があるか見てみよう

まずは室内における鉢置きのおススメ植物などを見てみましょう。室内置きになると観葉植物ということになるかと思うのですが、気になるのは、日当り、水やり、耐寒性などですよね。

p022-3

日当りに関しては、室内の明るさでも枯れてしまわない『耐陰性』のある植物がおススメです。一人暮らしなどで普段昼間はカーテンを開けておけない、日当りがあまり良くない部屋にこそ植物が欲しいと言った方には耐陰性のある植物がおススメです。

◎耐陰性のある観葉植物
・テーブルヤシ
・ガジュマル
・モンテスラ

yucca

次に水やり、これはサボテンや流行の多肉植物などもそうですが、ほとんど水をあげなくてもすむ植物もあります。ずぼらな人には朗報ですね。

逆にこういった植物は水をあげすぎてしまうと根腐れをおこしてしまったりするので、注意が必要です。さらに、エアープラントと言われる空気中から水分を摂取する種類の植物もありますので、これも室内に飾るにはもってこいですね!

◎乾燥に強い観葉植物
・サボテン、多肉植物全般
・ユッカ(青年の木)
・ザミフォーリア

 

kianusu-h40
最後に耐寒性です。これは今の時期に特に気になると思うのですが、寒くて枯れてしまわないかということ。ほとんどの観葉植物は耐寒性も強いのであまり心配しなくても大丈夫ですが、5度以下になる部屋などにおいておくと成長が止まったり、葉が割れたりする種類もあるので、注意が必要です。

また、熱さ(日当りが良すぎる)のがダメな種類もあり、こちらも購入の際には注意するポイントとなるでしょう。

◎耐寒性のある観葉植物
・マルバインドゴムノキ
・カポック
・ケンチャヤシ

■室内ならではのスタイルも

bee86a7927ba51795892266133fd3b87
いろんな種類を見てきましたが、鉢置きだけでなく室内であれば、風の影響がないので壁やカーテンレールなどから釣ってみるスタイルもいかがでしょうか?

天井などから釣る際には、エアープラントなどはまとめて、フックで引っ掛けたり、小さな鉢物を利用する際はハンギングのネットなどに入れて、鉢からこぼれるグリーンなどを楽しみたいですね。

rhlg-a

一歩踏み込めば、このネットもハンドメイドで作ったりすると楽しいかもしれませんね。こういうひもを使った編み物をマクラメと言いますが、マクラメノットで作ったハンギングプラントはとても見映えがします。お時間ある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

まだまだ寒い日が続きますが、これからの季節、春にぴったりの室内グリーンを是非工夫して楽しんでみて下さい。

my favorite ラーメン屋さん

2016年3月4日

今月の特集は「ご当地ラーメンを探して」です。
そこで今回は好きなラーメン屋さんについて書いてみたいと思います。

・天下一品                        

京都に本店を持つこってりスープで有名なお店です。
スープの基本の材料は鶏がらですが、よくある透き通ったスープではなく、白濁していてどろどろ(?)しています。
しかしその見た目とは違い、実際に食してみるとクドいといった事はなく、食後にもたれる事もありません。
普通、夕食にラーメンだけだと物足りない気がしますが、ここのラーメンは腹もちが良い気がします。
出店数も多いので、外出した際などにちょっと検索すれば近くのお店が見つけられるので、急に食べたくなった時でもOKです。

天下一品

・喜多方ラーメン 坂内・小法師             

福島県の喜多方にある「坂内食堂」のラーメンを出すお店です。
スープの基本は豚骨ですが、透き通っているのが特徴です。
ここの麺はやや太めの平打ち「多加水麺」で、もちもちの食感がたまりません。
チャーシューも美味しいので、だいたい「焼豚ラーメン」を注文します。
ラーメンを覆い隠すチャーシューは、見るだけで顔がほころびます。

喜多方ラーメン 坂内・小法師

・桂花ラーメン                      

豚骨ベースの白色スープにマー油(揚げニンニク油)を入れるのが特徴の熊本ラーメン。
博多ラーメンなどよりもやや太めの麺を使用しています。
太肉(ターロー)や五香肉(ウーシャンロー)などの特徴あるトッピングもありますが、基本的にノーマルの桂花拉麺を注文します。
ただ、ボリュームはないため、ランチとして利用が多いです。

桂花ラーメン

・げんこつ屋                       

まだ東急文化会館があった頃よく食べに行っていたお店です。
麺もスープも大好きで、しょっちゅう通っていたのですが、文化会館の建て替えにより閉店してしまいました。
その後も他の店舗を調べては、機会をみて食べに行っていたのですが、2007年に閉店してしまいました。
今回この特集を期に改めて調べてみたところ、新横浜のラーメン博物館で「二代目 げんこつ屋」として再オープンしていることを知りました。
残念ながら時間がとれず、まだ行けていませんが、ぜひともまた食べてみたいと思っています。

二代目 げんこつ屋

ダイエットが必要な長男が転勤になっちゃいましたっ!

2016年2月26日

携帯が鳴り響く。
あっ!長男からだ。

「もしもし!」
「お母さん?今大丈夫?」
「なに?」
「ボク名古屋に転勤になった( ノД`)」

えっ…。
今、転勤っておっしゃいました?
確か…。転勤のない会社に就職したはずじゃございませんでしたか?

「取敢えずそういうことだから。詳しいことは帰ってから話すね。」

「ただいま…」
「おかえりっ!」
顔を見るとすでに長男の目に涙が…。

「転勤なっちゃったんだね。」
「・・・。」

「今回、大きなプロジェクトが中部で組まれることになって…。
 会計ソフトの組める若手がほしいっていうことで自分になったらしい。」

そうか…。
望まれて行くんだね。

仕方ないっ!
行くと決まったからには!

ということでここからが大変っ!
まずは住まい探し。
取敢えず名古屋へ。
今は便利なもので、家具・家電付きのマンションが充実。
長男も家具・家電付きで探し始める。
あるもんだねぇ。
家具・家電だけでなく、食堂までついているところを見つけてきました。
思わず、
「それって寮?」
聞いちゃいました。
いえいえ!
ちゃんとしたマンションでした。

朝食300円、夕食800円。
朝食は500kcal前後、夕食は850kcal前後。

一人暮らしになることで一番心配していたのが食事。
今まで「ダイエット」「ダイエット」と書かせていただいていたのは、長男をなんとかしないといけないと思ったから。
まっ、自分もなんですけどね…。
一人暮らしになったとき、自炊…。
期待できない…。
となると外食か買ってくるか。
買ってきたお弁当とかファーストフードのカロリーのお高いこと!
完全にカロリー取りすぎになるでしょう。
それにご存知です?
ファーストフードで使用している油。
トランス脂肪酸を多く含んでいるらしい。
このトランス脂肪酸。摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増加。
ねっ、まずいでしょう。

どうしよう…。
そう思っていた母。
平日のみの食堂とはいうものの、管理していただけるのであればこんなにありがたいことはありません。
もちろん、そこに決めてきました。

最寄りの駅からは7分程度。
ですが、マンションの直前までが心臓破りの坂状態。
毎日、1往復するだけでもいい運動かも💛

母としましてはいろいろと心配ありますが、25歳男子。
自分で生活することも大切と割り切ることにしましょう。
…。
割り切るようにしたいと思います。
…。
割り切れる努力をします。

ちなみに、先週の土曜日に引っ越し完了しました。
一緒に名古屋までついて行った母。
帰りの新幹線で号泣し、両隣のサラリーマンの方々に気まずい思いをさせてしまいました。
両隣のサラリーマンの方。
大変ご迷惑をおかけいたしました。