さいたまるしぇ(?)

2015年11月6日

今月の特集は「収穫祭へ行こう!」です。
という事で、「さいたまるしぇ」というイベントに行ってきました。

1511a

ところが、マルシェ(=市場)という名前から想像したものとは違い、野菜などの販売はなく、近隣のレストランなどの食べ物の販売がメインでした。(まるで、学園祭の模擬店のようでした)

という事で、同日行われていた「サイクルフェスタ」の方へ行きました。(というか、こちらがメイン)1511b

ステージではオフィシャルサポーターによる開会宣言をはじめ、いろいろな催し物が行われていました。1511c

会場では自転車の完成車メーカーをはじめ、パーツメーカーや近隣のサイクルショップなどが出店していました。1511d

また、さいたまスーパーアリーナ周辺の道路では「さいたまクリテリウム」が行われました。1511e

一般参加者によるデモ走行や、プロによるタイムトライアルなどが行われていました。1511f

1511g

残念ながら収穫祭とは関係なくなってしまいましたが、楽しい1日でした。

実りの秋、食欲の秋

2015年10月30日

我が家の小さな果樹園に柿が今年、たわわになった。これまで10年、ほとんどなっていないので去年、木の根元に穴をほって有機肥料をほどこしその上に乳酸菌をまいた。そしたら突然鈴なりの柿、とても楽しみだ。

kaki

 

 

 

 

 

 

kaki2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レモンは今年もすごい!4年くらい前にやはり乳酸菌を根元にまいたら一つの木から300個のレモンがとれた。今年も大豊作だ。そのとなりの10m以上もある大木。畑の片隅に自然に生えておよそ15年。これも今年初めて15~20くらいの実がなった「ゆず」なのか「甘夏」なのか又、又「グレープフルーツ」なのかとても楽しみ。

kaki3

 

 

 

 

 

 

 

kaki4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

延命草、かすみ草のように美しいがこれは薬草。弘法大使が倒れている人に与えて元気になったという。乾燥させてよくせんじてのむと苦いけど万能のくすり。

kaki5

 

 

 

 

 

 

 

 

kaki6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なつめもなっています。赤い実がとてもかわいい

kaki7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すずめが3羽。夕日が沈むサンセットをみつめながら和んでいます。秋の夕餉れのワンシーン。

kaki8

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエッターのために… Part3

2015年10月23日
前回、「次回はお菓子など、食品の糖質量について調べてみたいと思います。」と締めくくらせて頂いたので、今回は「お菓子の糖質」についてご紹介しちゃいます。
 
この表は各お菓子100gあたりの糖質量。
糖質
       
“あめ”の糖質が一番多いものの、1個4gとして一度に25個食べるか?
いやぁ!
食べません。
candy (400x303)
 
ガム一度に42枚食べるか?
うーーーん…。
食べません!
gum
 
おせんべいもねぇ…。
食べても3枚くらい?
senbei (400x267)

こちらの並び方の方が現実的かなぁ。

糖質3
今川焼、たい焼き1個食べるか?
食べます!
taiyaki (400x267)
 
どら焼き1個食べるか?
はいっ!食べます。
dorayaki (400x219)
 
水ようかん1個食べるか?
楽勝で完食です!
mizuyoukan
 
はぁぁぁぁぁぁっ!
恐るべし和菓子っ!
今まで和菓子は甘くても太らないって思っていたのに…。
脂質が少ないから安心して食べていたのに…。
裏切られた感、満載…。
 
Top10のうち7品目が和菓子だなんて…。
 
えーーーっ!
じゃあ明日から、たい焼き食べるならショートケーキ食べる!
 
あらっ!
糖質について調べていたら、角砂糖で何個分?換算の表示が多いこと発見!
広さを例えるときの東京ドーム何個分と同じ発想ってこと?
ということで、角砂糖と比較してみました。
ちなみに角砂糖1個3.5gとして換算。
 
キャーッ!
今川焼1個で角砂糖12個分って!
どら焼き1個で9.8個分って!
びっくりどら焼きとか1個食べたらどうなっちゃうわけ?
 
甘くないから大丈夫っ!と思って食べていたおせんべい。
しょうゆせんべい1枚で角砂糖2.5個。
ここでは1回の摂取量2枚なんて上品に書いちゃったけど、調子に乗っちゃって3枚とか4枚食べちゃったこともあったし…。
ありえないわぁ。
 
前回ご紹介したご飯1膳。
15個分の角砂糖の糖質に匹敵!
gohan (400x267)
 
そんな私の目の前にあるのは、今日の帰りに買ってきちゃった“あんぱん”
買ってきちゃった自分を恨みます…。
 
まだまだ奥が深そうな糖質。
続けて調査してまいりますっ!
 
ではまた、1か月後にお会いしましょう。

「ムーミン」

2015年10月16日

みなさんは「ムーミン」は好きですか?

 

私は「スナフキン」が好きです。

 

 

というわけで、「ムーミン」のDVDをみかけたので、借りて見てみました。

 

ムーミン

「ムーミン谷の彗星」です。

 

パペット・アニメーションで製作されているバージョンです。

 

パペット・アニメーション(人形アニメ)は、実写やCGとも違って、趣があって、すごく好きです。

例えば、「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」とか「チェブラーシカ」などもそうです。

ナイトメア・ビフォア・クリスマス

 

チェブラーシカ

 

さて、「ムーミン谷の彗星」ですが、まずオープニング曲「The Comet Song」(ビョーク)がなんか怖いです。

一瞬、違うアニメを間違って借りてきてしまったか?と思ってしまいました。

「ムーミン」なので、もっとほんわかしたものを想像してたのです。

 

内容ですが、さすが「ムーミン」だけあって、登場人物の言動がちょっと哲学してます。

スナフキンは相変わらずいいこと言いますし、ナレーションの声でさえたまにムーミンにダメ出ししたりします。

ニョロニョロはあてもなく旅をしているし、スニフは言動がありえないくらい短絡的すぎて、自分の都合のいいようにわざと演技しているようにも見えます。

それぞれのキャラクターのかわいらしい行動も、「ほら、人間ってこんなにバカなんだよ。」と作者が皮肉っているのかも、と勘繰りたくなるほどです。

 

ともあれ、テーマが「彗星が地球をメチャメチャにしてしまう!?」なので、全体的に暗い感じで進んでいきます。

彗星自体も出てくるのですが、これもけっこう恐ろしくて不安をあおる感じに仕上がっていました。

 

この話で、ムーミンは初めてスナフキンやスノークと知り合います。

ムーミン好きの方はぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

「劇場版 ムーミン谷の彗星」公式HP  http://moomin-suisei.com/