大記録まであと少し、記録づくめのイチロー

2016年6月10日

main32

早ければ来週中には達成してしまいそうなので、あわてて記事を書いておりますが、イチロー選手が大記録を達成しそうですね。この大記録とは歴代最多4256安打!日米通算で本日も先ほどの試合でマルチヒットでしたので、2本減りまして(10日金曜日現在)あと5本となりました。

この記録がどれだけすごいかは言う間でもありませんが、ちょっと安打についておさらいしてゆきます。

安打とは野球における打者の記録で、ヒットとも言います。打者が投手による投球を打ち、守備の失策(エラー)や野選(フィルダースチョイス)によらず、走者がアウトになる前に一個以上の塁に出ることです。とにかく打って誰もアウトにならずに塁に出れば1安打ですね。

日本では2000本以上安打を打つと名球会という、野球会のレジェンドが集う殿堂入りを果たしますが、2000本以上安打を打った野球選手は長いプロ野球史上でも46名しかおりません。1年間で入団するプロ野球選手の数が75人から90人と言われていますので、以下のその数が少ないかが分かります。

そこでイチロー選手、この2倍安打を打っちゃってます。もう前人未到というか、後にも先にもこういう選手は現代野球では現れないのではと思います。追随を許さずというのはこういうことだなと言う感じで、NPBでもMLBでも打ちまくりです。

記憶に新しいのは1シーズンで262安打を達成したメジャー4年目の2004年ですね。プロで200安打できずに引退する選手は山ほどいますが、一年で262安打とは…。もちろん、打率も一位でした。この年も単打と言われる1塁打がほとんどだったのですが(これも記録でした)、彼のすごいところは、さらに俊足を活かして2盗、3盗と塁を脅かすところですね。

当然、ピッチャーも打者に集中できなくなり、ヒットが出やすくなります。自分の安打だけでなくフォアザチームの活躍も見逃せないところです。その走塁に関しても、通常は盗塁は監督の指示などがないと走れない物なのですが、イチロー選手には走りたい時に走れるグリーンライトと呼ばれる特権が与えられていて、いつでも自分の判断で盗塁ができます。そこまで信頼を勝ち得たことに驚きです。

守備に関しても代名詞となったレーザービームは一年目からMLBを震撼させました。これもライト方向(当時)にいい打球が飛んでも2塁は廻れないという意識が選手や走塁コーチに広がれば、スコアリングポジションに塁を進める安打が、単打にかわってしまうということになります。投げずしても1塁打をセーブできるわけですね。これは守備という意味でも大貢献です。

https://www.youtube.com/watch?v=YobBU98tDCM

言うまでもなく、彼は日本のみならず世界でも野球会ではヒーローなのですが、数々の記録の中でも特に大きな節目となるのが今回の最多安打数、そしてメジャー通算3000本安打です。

最多安打数の記録を持っているのはハッスルチャーリーの愛称で親しまれたピート・ローズ氏。言わずもがな、偉大なるレジャンドなのですが、彼は監督時代に野球賭博に関わっており、野球会から永久追放処分を受けています。この事件で当時にコミッショナーが心臓発作で急死するなど、当時大問題になり、今でも野球には彼は関与することができません。

今、イチロー選手がその記録を越えようとしておりますが、にわかに彼にも注目が集まっています。ただ、日米通算という記録なので、アメリカではどちらかというとローズ氏の記録越えというよりは、メジャーのみで3000本安打という記録が今期中に出来るかどうかという部分にフォーカスされていますね。

メジャーでは3000本安打クラブという言われかたをしますが、100年以上の歴史を持つメジャーでも達成者は29人。イチローも今期中にこのクラブの仲間入りをするのではないかと言われています。NPBとは比べ物にならないくらい球団数の多い(30球団)MLBですら、この人数です。しかも試合数もMLBは多いですから、この記録がいかにすごいかが分かるかと思います。

球団的にもこういった彼の人気や付随するイベントなどが組めることで、収益的にもプラスに働きますし、毎年言われることですが、マリーンズはかなりお得な買い物をしたと言えそうです。チームに与える影響力は数字だけにとどまらないというところでしょうか。マリナーズはそう言う意味でも、ヤンキースから放出というタイミングで、戻ってきてほしかったでしょうね。

40歳を過ぎでまだまだ円熟味を増す、彼のプレーをいつまで見ていられるのか楽しみですね!できれば、50歳まで現役で、メジャーだけでローズ氏の記録を超えてほしい物です。

ヨーグルト+乾物

2016年6月3日

今月の特集は「ニッポンの漬け物・発酵文化」です。
そこで、前から気になっていた「乾物をヨーグルトで戻すと美味しくなる」を試してみました。

まず用意したのはヨーグルト(無糖)。1606a

これに入れるのは高野豆腐。1606b

高野豆腐を直接容器に入れて一晩冷蔵庫へ。1606c

更に切干大根。これは容器を移してよく混ぜてから同様に一晩冷蔵庫へ。1606d

戻した材料を、高野豆腐はベーコンを巻いてオリーブオイルで焼き、切干大根はきゅうりとカニカマと混ぜて。1606e

まず高野豆腐のベーコン巻きですが、味がない(ちょっとすっぱいだけ)なので、ちょっと物足りません。とはいってもヨーグルトで戻す前提だとあとは甘いものを使うぐらいしかないので、おかず系よりはデザート(おやつ)系に向いている気がします。
レシピ検索すればそういったものが見つかるので、今度はそちらを試してみようと思います。

次に切り干し大根ですが、これ自体に旨みがあり、ヨーグルトの酸味も加わっているので、ドレッシングなど無くてもそのままで美味しいです。
ただかなり素朴な味なので、塩味+甘味(+脂味)を加えると、更に食べ易くなると思います。
ただ水分の抜けたヨーグルトはかなりのトロミなので、ゴマとかフレンチよりも和風とかイタリアン系のサラッとしたものがあう気がします。

材料はまだまだ余っているので、もっといろいろ挑戦してみようと思います。

ダイエッターのために part8

2016年5月27日

突然ですが、「翔んで埼玉」ご存知ですか?

saitama_s
先日、美容院に行った時のこと。
パーマの待ち時間。
「これ、読んだことあります?」
手渡されたのがこのマンガ。
「超!さいたま、バカにされています。」

へぇぇぇぇぇぇぇ…。
どんなものだか…。
読んでみました。

「ご存じない方も多いと思いますが、東京都の隣に埼玉県という所があります」
あらっ!
いきなりここからの展開ですか?

「最近やっと電気が通うようになった、まだテレビはめずらしい」
「県知事に年貢を収めている」
「埼玉から東京に行くには通行手形が必要」
「埼玉にタクシーはない、あるのは牛車か馬車のみ」

そして…。
「三越は東京都民の行く所だ!埼玉県民は星友(せいゆう)へ行け!」

まだまだ続く…。
「ああ、いやだ、埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」

へぇぇぇ…。
「そこらへんの草でも食わせておけ!埼玉県民ならそれで治る!」

このマンガを読ませていただいたのは、大宮の美容院。
そして担当してくださった方も私も埼玉県民!

今、埼玉の書店では平積みされるほどの人気だそうで。
先日も朝の情報番組で特集していました。

9

ちなみに我が家の長男。
以前から存在を知っていたようで、
「その本、買おうと思ったことあったんだよ!」って。

お暇でしたら一度ご覧になってみてください。
ひどすぎて笑えます!

さてさて本題です!
前回「水素水」について書かせていただきました。
その後も、ジムでトレーニングする際には欠かせないアイティムとなっています。

water

水素水を飲む → トイレが近くなる = デトックス効果?
と考えちゃったわけですよ。

調べました!
水素水の効果。
私自身は効果がある!と信じていますが、皆様にはそれぞれ考え方があると思います。
「はぁぁぁ?」と思われる方。
「ふぅぅぅぅぅぅん…。」
と読み飛ばしてください!

参考にさせていただいたサイトは、水素水完全ガイドです。

そもそも「水素水」とは!?
水素水を溶け込ませた水の事。
水素が老化や病気の原因となる悪玉活性酵素を消去することは医学的にも証明されています。

私が気になる水素水の効果は、

美容効果
ダイエット
若返り(アンチエイジング)
アトピー
スポーツ
二日酔い

美容効果・ダイエット・アンチエイジング。
な~んて素敵な響きでしょう♪

イラスト1

そして今一番気になるのがアトピーへの効果。
最近アトピーの症状がひどい次男。
少しでも効果があると聞けば、取りあえず試してみたい!と思うのが母の気持ち。
これが副作用の心配のある薬の服用となると考えるけど、水なら…と思うわけですよ。

今処方されているのはステロイド剤。

steroiditirann
ステロイドはできるだけ使うことは避けたいかな。
ステロイド剤の副作用で聞くのが、皮膚の菲薄化・毛細血管拡張。
次男の症状の一番ひどいのが顔。
あごの部分はどうしてもひげ剃りの時に支障が出てきます。
ひげを剃らないわけにはいかないし…。
といってステロイド剤を使うことで皮膚が薄くなってきても可哀想だし。

『2009年に名古屋大学医学部他の研究チームが、水素水によるアレルギーの抑制効果を発見』

『2013年に延世大学(韓国)の研究グループがアトピー性皮膚炎に対する水素水の効果を検証』

その検証内容とは…。
アトピー性皮膚炎のマウスに、0.5ppmの水素水を25日間与える
       ↓
アトピー性皮膚炎の原因となる過剰な免疫反応が劇的に改善

へぇぇぇ。
マウスにもアトピー性皮膚炎があるんだ!
あっ!失礼!
気にするべきはそこじゃなかった。

おーーーーーっ!
ダイエッターのために…と言いながら、アトピーの方のために…のような内容になってしまいました。

次回も「水素水」について語ります!  

wikiの旅(7)「ネコ」

2016年5月20日

前回までのあらすじ

【前回】 「チョコレート」
【前々回】「アメ横」
 

今回は、「ネコ」です。

 

cat1

 

ネコは、

『ネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属- ヤマネコ種- イエネコ亜種に分類される小型哺乳類であるイエネコ』(wikipediaより)

です。

 

cat2

 

 ネコ・・・。

とにかくかわいいですね。

 

世界中で愛されています。

 

youtubeなどの動画サイトでも、ネコ関連の動画は大人気です。

ちょっと見始めるとあっという間に時間がたってしまうほどの中毒性があって、少々危険なくらいです。

 

最近の日本のペット事情では、高齢化のせいもあり、散歩が必要な犬よりも、猫の方が人気が高まっているそうです。

 

 

さて、「ネコ」といえば、いつも寝ているイメージ。

 

『ネコの語源が「寝子」であるという説もあるほどにイエネコの睡眠時間は人間に比べて長い。』

 

『一般的に、ネコは一日の大半を寝て過ごすと言われている。』(以上wikipediaより)

 

なんと、1日15時間くらい寝て過ごすそうです。

うらやましいかぎりですね。

 

cat3

 

 

 

気になったネコの行動として、「相手に向かって両目を閉じる」というのがあります。

 

『親愛の情を持っている相手と目が合うと、両目を閉じることがある。』

『ときに、そっぽを向く行為を伴う。ネコにとって目を合わせる行為は敵意を意味するので、これは逆に友好をアピールしていると言える。』

『ネコの習性をよく知らない人間から見ると無視されたように感じる仕草であるが、実際には両目でウインクしているようなものと思えば分かりやすい。』

『猫に慣れた人は見知らぬ猫に近づくとき、この性質を利用して、自らの目を閉じて猫を警戒させないようにする』(以上wikipediaより)

 

なるほど、ネコが目を合わせてきた場合は、「ネコが私をじっと見つめてくれてる!うれしい!」なんて喜んでちゃいけないってことですね。

「敵意」を持たれてます・・・。

 

逆に、全然こっちを見てくれなくても落ち込む必要はありません。

それが、ネコの「友好」の示し方なんです。

 

この辺りの微妙な関係性が、ネコ好きにはたまらないのかもしれませんね。

 

 

cat4

 

 

 

また、ネコには、ケンカやじゃれつくときの有名な技があります。

「猫パンチ」と「猫キック」です。

「パンチ」「キック」ともに格闘技では欠かせない攻撃方法ですが、「猫」という文字がつくとなんだかかわいらしく聞こえるのが不思議です。

 

「猫パンチ」

『前足を前に差し出し、スナップを利かせて攻撃対象を招き寄せるかのように足裏で攻撃する攻撃方法』(wikipediaより)

 

「猫キック」

『前足で攻撃対象をしっかり抱き抱えて倒れこみ、後ろ両足で蹴りを繰り返して入れる攻撃方法』(wikipediaより)

 

cat5

 

 

いかがでしたか?

 

次回は、「狂犬病」へ飛んでみたいと思います。