風穴と鍾乳洞

2015年9月4日

今月の特集は「関東近郊・涼しい観光スポット」です。
そこで早速涼しいスポットへ…と思ったのですが、なぜか急に涼しくなってしまったので、風穴と言えば富士山!ということで、山梨県のアンテナショップ『富士の国・やまなし館』に行ってきました。
1509a

場所は日本橋高島屋のすぐそばです。
店内で一番多く販売されているのはワインで、ちょっとしたイート・イン・スペースもあります。
あと有名な桔梗信玄餅とのコラボレーション商品も揃っています。

肝心の風穴ですが、富士五湖の観光パンフレットで紹介されていました。
1509b

せっかくなので、カントリーマアムと桔梗信玄餅とのコラボ商品を購入しました。1509c

口に入れた瞬間は小豆(あんこ)のような風味がしますが、後味は黄な粉と黒蜜で、信玄餅らしさを感じられます。
残念なのはお餅の変わりに入っている白餡が判り辛いことでしょうか。

1509d

それから、山梨の麺といえば「ほうとう」ですが、手軽に食べられそうという事で、カップめんになっていた「吉田のうどん」も購入しました。
麺は「赤いきつね」的な平打ちで、つゆは味噌としょうゆをブレンドしています。
麺の量が多く、結構食べ応えがありました。

ところで、日本で有名な洞窟といえば、山口県の秋吉台にある鍾乳洞ですが、偶然隣に山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」があったので、ついでに寄ってみました。

1509e

こちらには秋吉台単体のパンフレットと、アンテナショップのパンフレットがありました。1509f

山口県といえば海産物、特に下関のふぐが有名ですが、それなりにお高いので、いりこスナックを購入しました。

1509g袋に書いてある通り、サクサク・カリカリです。
ミキサーで細かくして、ふりかけにしたり、麺に入れたりもできそうです。

また、同じフロアーには「ふるさと情報コーナー」があり、日本全国のパンフレットが揃っていました。1509hちょっとした情報収集にはもってこいだと思います。

ダイエッターのために… Part1

2015年8月28日

夏ももうすぐ終わりです…。           

エアコンの効いた部屋を一歩出ると…。
そこには暑さという現実が待っている…。
そんな時、恋しく思えるのがビール💛
しかし、このビールったらカロリーが高く太りやすいというイメージが…。
本当にそうなのでしょうか。
調べてみました。

「エンプティカロリー」って知っていますか?
「エンプティカロリー」とは、お酒に含まれているアルコールのカロリーのことらしく…
「エンプティカロリー」は体内に蓄積されることはなく、カロリー内に脂質などの栄養素が含まれていないことから“エンプティ(空っぽの)カロリー”と呼ばれています。
お酒を飲むと、顔が赤くなる人がいる。暑いなぁと感じる人。
これはアルコールに含まれるカロリーが優先的に代謝されているためのようです。

要するに、お酒のアルコール分は肝臓で直ちに分解されて優先的にエネルギーとして消費されるため、身体に脂肪として蓄積されにくいエンプティカロリーとなっているのです。
ただ、お酒の製造過程では、アルコール以外に他の材料も使われているため、「アルコール以外のカロリー」は少なからず摂取してしまうこととなるようです。(Slismより)

へぇぇぇぇぇっ!
よかった。
私に「ビールばかり飲んでいるから痩せないんだよ!」
そう言ったあなたっ!
違うそうです。

では各メーカーから発売されているビールのカロリーついて調べてみました。
まずはジャンル分け
ビール、発泡酒、第3のビール、そしてノンアルコールビール。

ビールで一番カロリーが高いのはこちらっ!
アサヒ黒生 164.5kcal(350ml)アサヒ黒生

サントリー ザ・プレミアムモルツ164.5kcal(350ml)サントリー ザ・プレミアムモルツ
逆に少ないのはこちら
サッポロ生ビール黒ラベル 140.0kcalサッポロ生ビール黒ラベル
サッポロラガービール 140.0kcalサッポロラガー

発泡酒で一番カロリーが高いのは
麒麟淡麗(生)158.0kcal麒麟淡麗(生)

少ないのは
キリンゼロ(生)67.0kcalキリンゼロ(生)

第3のビールで一番カロリーが高いのは
クリアアサヒ プライムリッチ 178.5 .0kcalクリアアサヒ プライムリッチ少ないのは
キリン 濃い味(糖質0) 66.5 .0kcal
キリン 濃い味糖質0

 

おまけのノンアルコールビールで一番カロリーが高いのは
サッポロ プレミアムアルコールフリー(黒) 98 .0kcal
サッポロ プレミアムアルコールフリー(黒)

少ないのは
アサヒ ドライゼロ 0 .0kcalアサヒ ドライゼロ
アサヒ ダブルゼロ 0 .0kcal
アサヒ ダブルゼロ

サントリー オールフリー 0 .0kcalサントリーオールフリー

私が自宅で飲んでいるのはアサヒ スタイルフリー(発泡酒)アサヒ スタイルフリー(発泡酒)カロリーは84.0kcalでした。
何が決め手で飲んでいたか…。
それは缶に書かれている“糖質0”の文字でした。
でも、キリンゼロ(生)のほうがカロリー低いんだ…。
ふぅぅぅぅぅぅぅん…。

 

というわけで、次回もこの続きかな…。
そして、私が今まで使用しておりましたタイトル“このメニューで長男は痩せました”ですが、今回よりタイトルを“ダイエッターのために…”に変更させていただきました。

ちなみに長男どのくらい痩せたのか…と申しますと、3か月で14kgの減量でした。
そうです。3か月で長男の体から3歳児一人がいなくなったことになります。
そして母は3か月で5kg。次男は3か月で3kg。
3人で合計22kg。小学1年生が一人いなくなったことになります。
ただ、残念なことにちょっと戻し気味になってしまっていることを付け加えておきましょう。

では、また次回1か月後にお会いしましょう。

独断と偏見で選ぶ『おいしいかき氷』ベスト3

2015年8月21日

みなさん、夏は暑いですか?

私は暑いです。

 

 

ということで、今回は、独断と偏見で選ぶ『おいしいかき氷』ベスト3を発表してみたいと思います。

 

旗

 

 

さて、ほとんどいないとは思いますが、念のため「かき氷」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

 

「かき氷」とは、『氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓』です(wikipediaより)

 

ちなみに、なんと平安時代の清少納言の『枕草子』にも「かき氷」に関する記載があるそうです。

 

『「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されている。』(wikipediaより)

 

ちょっとびっくりです。

さすが「かき氷」ですね。

 

 

 

では、始めましょう!

独断と偏見で選ぶ『おいしいかき氷』ベスト3

 

 

第3位!
イチゴシロップ

 

いちご

 

まあ、なんというか、王道ですね。

「かき氷」と言えばイチゴシロップ、そしてイチゴシロップと言えば「かき氷」。

イチゴシロップを「かき氷」にかけないで、何にかける?ってくらい王道ですね。

 

 

 

 

第2位!!
ブルーハワイ

 

ブルーハワイ

 

メロン、レモン、オレンジ、コーラ、カルピスと、いろんなシロップが存在する中で、唯一といっていい「味が名前になってない」シロップ。

いったい何の味なのかイマイチ分からない。

だが、それがいい。

それがブルーハワイ。

 

 

 

第1位!!!
ガリガリ君(梨)

 

ガリガリ君_梨

 

これは美味しい!!

何個でも食べられます。

これを3個くらいかき氷器でスライスして、ふわふわガリガリ君(梨)を作りましょう。

そして、この暑い夏においしくおいしくいただきましょう。

 

 

 

まだまだ暑い日が続きます。

近所のお祭りなどで「かき氷」が売られていたら、ぜひいろんな味を試してみてください。

ただし、おなかをこわさないように注意してくださいね。

 

「ガリガリ君」情報  http://www.akagi.com/

 

 

全米オープン期待の新星は…

2015年8月7日

usopen

毎月テニスの話題をお届けしているのですが、次回にテニスの話題をする時には全米オープン真っ最中と言う感じですので、今月は前もって全米オープンで活躍しそうな期待の新星についてご紹介したいと思います。

ここで全米オープンを軽くおさらいしておきましょう。今年は8/31日から/13日(米国時間)にて開催されます。場所はアメリカ・ニューヨーク市郊外にあるフラッシング・メドウのUSTAナショナル・テニス・センターを会場として行われ、観客動員数や賞金総額はテニス競技大会で最大!

今年も増額とのことで、遂に賞金総額は60億ドルを越える模様です。ちなみに前回準優勝だった錦織選手は160万ドル(約1億9,840万円)を手にした模様です。ドロー数は128ですが、本戦に出場するだけでも3万9500ドル(約490万円)を受け取ることができます。すごいですね〜

ウインブルドンの賞金は188万ポンド(1ポンド195円換算で約3億6660万円)ですので、1.5倍ほど。さすがエンターテインメント大国アメリカ、全米はとてもスケールが大きい大会なのです。

またコートのサーフェスがハードコートというノーマルなセッティングの大会ということもあって、各選手共に年間最後のグランドスラムに照準を合わせて調整してきています。

ツアーの後半戦に差し掛かってくることもあり、年齢の高いランキング上位陣をフレッシュな若手が倒してくることもあるので、番狂わせが起こりやすい大会でもあります。2000年代でビッグ4以外の優勝者がほとんどでない時期でも唯一番狂わせが起こったのもこの全米。その時2009年全米オープン男子シングルスはフアン・マルティン・デル・ポトロ選手が制しました。今は手首の怪我で療養中ですが今年の全米に間に合えばいいですね!

さて、そんなビッグな大会に躍り出る若手有望株を今回3人ご紹介致しましょう。
はたして、来月の台風の目になれるか楽しみです!

 

■破天荒なプレースタイルで人気、ニック・キリオス

20150611_546

昨年から大ブレークしているキリオス選手。テレビや新聞などではキルギオスの表記のメディアもあります。2013年の地元全豪オープンのジュニア大会で優勝後にプロ転向、早速その年のグランドスラムで1勝を挙げます。

翌年もウインブルドンで大旋風を巻き起こし、プロ2年目にも関わらず当時絶好調だったナダルを破りベスト8進出。一躍時の人となりました。今ではオーストラリア代表としてデビスカップにも出場し、国別対抗戦の勝利にも貢献して、オーストラリアのヒーローとなっております。

そんなキリオス選手のプロフィールを少しだけ。

ニック・キリオス(Nick Kyrgios, 1995年4月27日 – )は、オーストラリア・キャンベラ出身の男子プロテニス選手。2014年ウィンブルドン選手権でラファエル・ナダルを破りベスト8に進出した。現時点では、まだATPツアーでシングルス・ダブルスともに優勝はない。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス25位。(wikiより)

ただひとつ彼には問題が…

気性が荒く、審判への暴言、観客へラケットを投げつけるなどの粗暴な振る舞いが目立つこと。試合最中にゲームを放棄したような態度を取ったりすることで会場からも大ブーイング。悪童とよばれていますが、どこかで聞いたようなストーリーですね。ただ実力は折り紙付きなので、早く精神面の成長を期待したいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=bHAeyCY5b_Y

圧倒的なフォアハンドと柔らかい動きで元祖『悪童』のようなレジェンドに化けるか注目の一人です。

 

■若きベルギーの煌星、ダビド・ゴフィン

G20150505010294500_view

ダビド・ゴフィン(David Goffin, 1990年12月7日 – )は、ベルギー・ロクール出身の男子プロテニス選手。「ゴファン」表記もある。これまでにATPツアーでシングルス2勝を挙げている。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス14位 2015年 現役の中ではベルギー男子 No.1 プレイヤーである。(WIKIより)

錦織選手とまさに同年代、2012年の全仏オープンで突如大ブレーク。4回戦まで駒を進める健闘を見せたゴフィン。身体の線はまだ細く、錦織選手同様にまだまだのびしろがある選手です。

女子の元世界ランキング1位のジュスティーン・エナンがエナンが「この子がモノにならなかったら、ベルギーの男子はしばらくダメ」と話しているという逸材でもあり、ベルギーテニス界の期待も大きい。一時期は手首の故障で離脱していましたが、昨年カムバックしてATPの「カムバック賞」を授賞。その後、2015年はグランドスラムでもすべて2回戦以上に進出し、安定した成績を収めています。

ベルギーの男子テニス選手は今までほとんど大成していないので、国の期待を一心に背負っている彼。

現代テニスに求められる、オールラウンダー(ボレーもストロークもすべて)の要素を兼ね備えた、逸材ですので、今後錦織選手とともにこのジェネレーションを盛り上げていってもらいたいですね!

 

■錦織のネクストジェネレーション、ボルナ・チョリッチ

コリッチ

ボルナ・チョリッチ(Borna Ćorić, クロアチア語発音: [cho:rich ) は、クロアチア・ザグレブ出身の男子プロテニス選手。身長185cmである右利き・バックハンドは両手。 自己最高ランキングはシングルス33位。まだATPツアーでは決勝進出経験はないが、18才でATPランキングの100位以内に入り、今後の活躍が期待される逸材である。現在世界ランク100位以内の選手なかで最も若い。表記については、ボルナ・コリッチ等が見られる。(WIKIより)

チョリッチ選手はなんとまだ19歳になったばかりで、ATPランキングの上位にいる恐ろしい選手です。2013年全米ジュニアオープン優勝、プロ転向後、翌年にはナダルにも勝利し2003年以降、ナダルに勝った最も若い選手となりました。ちなみに錦織選手はまだナダルに勝ったことがありません。

国別対抗戦では最年少でクロアチア代表入りと大活躍しています。日本ではネクストジェネレーションとして先日のシティオープンで本戦入りを果たした西岡良仁選手と同年代。同じ年代にはアレキサンダー・ズベレフなど、錦織世代を脅かす存在が控えておりますが、その中でも一番の出世頭が彼、チョリッチです。

プレースタイルはマレーに近いストローカータイプで、フォア、バックともにコンパクトなスイングでボールを呼び込んで自在にコースを変え、とにかく深く打ち続けて相手を崩すという形でなかなかの試合巧者。

若くして戦略性に富み、結果も出している選手なので、今後フィジカル面が充実してくるとますます手のつけられない選手になるのではないかと思っております。

それでは、ナダルを破った一戦をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=XlFyoeLTfNo

まだあどけない表情が残る彼ですが、全米では大旋風を巻き起こしてくれること必至。期待しております!