今月の特集は「オリンピックの楽しみ方」です。
が、延期となってしまったので、競技場の1つのさいたまスーパーアリーナの「今」を見てきました。

本来ならのぼりなどが飾られているであろうけやき広場には何もありません。

しかし、さいたま新都心駅にはいくつかオリンピックに関連する掲示物が残っています。



早くこの掲示板に光が戻る事を願っています。

では2021年にお会いしましょう!
今月の特集は「オリンピックの楽しみ方」です。
が、延期となってしまったので、競技場の1つのさいたまスーパーアリーナの「今」を見てきました。
本来ならのぼりなどが飾られているであろうけやき広場には何もありません。
しかし、さいたま新都心駅にはいくつかオリンピックに関連する掲示物が残っています。
早くこの掲示板に光が戻る事を願っています。
では2021年にお会いしましょう!
マスク…。
なかなか店頭にお目見えしてくれません。
花粉症のシーズンに入る前に購入していたとはいえ、この状態が続くことを考えると「洗濯」することも必要かと…。
いやっ…。
洗濯しても大丈夫なのか?そこが問題。
調べてみました。
まずマスクはなぜウィルスを除去できるのか…。
「フィルターに帯電処理をほどこしてウイルスの粒子を付着させている」
とのこと。
洗濯してしまうと効果は?
「液体に濡らしてしまうことでウイルスの捕集効果が減るということが想定されます。」
ちなみに、
「製造・販売を行っている不織布マスクが再利用が可能かどうかのデータはない」
ということらしい。
そして、製造メーカーの話として
「不織布マスクの再利用についてはマスクのフィルター効果が薄れるため推奨できない」という回答。
えっ?じゃあどうすればいいのさっ!
厚労省の公式サイトでは、使い捨てマスクが無い場合の代用として、ガーゼマスクやタオルで口元をおさえることでも十分にくしゃみなどの飛沫を防ぐことができると紹介。
(FNN PRIMEサイト参照)
しかし!今はそのガーゼがないっ!
そこで今話題になっているのがハンカチマスク。
作ってみました。
作り方は簡単。
大人の方なら50cm四方のハンカチ1枚と髪留め用のゴム2つ。
お子様には小さいキャラクターハンカチもいいかも…。
ハンカチの好きな柄や髪留めのゴムはお好きなもので。
ハンカチなので洗濯をして使えるのも嬉しいことです。
それでも、使い捨てマスクにこだわるなら…。
ガーゼをはさんで使用!
そんなことわかっているわよっ!
そのガーゼが売っていないのよ。
ティッシュだとすぐ口の中に入ってきちゃうし…。
どうする?
おススメはお茶パック。
100円ショップで100枚入りで売っていますよね。
私はイオンのお茶パック98円50枚入りを使用。
でも洗いたい…。
そらに調べてみました。
こんな記事をみつけました。
マスクは一定の予防効果があります。
着けないよりは着けた方がいいので、どうしてもマスクがない場合は、洗って繰り返し使う方法があります。
「洗濯機で優しく洗う機能を使うか、家庭用の中性洗剤で優しくもみ洗いをして、よく乾かします。洗剤を泡立てて飛沫を洗い流すのです。丁寧に脱水する必要はなく、薄いのですぐ乾きます。マスクが破れたら絶対に使わないでください。 」
そうかっ!
ということで洗ってみました。
洗濯機の使用はやめたほうがいいと思いました。
ごわごわしちゃって着け心地最悪…。
では手洗いを…。
ガーゼマスクの洗い方を参考にしてみました。
お湯に洗濯用洗剤を溶かしマスク投入 ⇒ 10分浸す
軽く押し洗い ⇒ 水道水で10回ほどすすぐ
タオルに挟んで水けを切る ⇒ 乾かす
洗剤のいい香りもおまけについてきます。
この週末。
東京、神奈川、埼玉は不要不急の外出自粛要請がでました。
2か月も前から予約していた美容院キャンセルしてみました。
土曜日は仕事で出かけますが、日曜日は一日家の中で過ごしたいと思います。
早く平和な日常が戻ってくることを願っています。
今回もサウスパークで。
今回も素敵な歌をご紹介したいと思います。
このエピソード(第3シーズン・第15話)は、クリスマスがテーマで、上記イラストの「ミスター・ハンキー」が案内役をつとめるミュージカル仕立てのエピソードです。
ちなみに、「ミスター・ハンキー」というのは、見た目通り、アレです。
ミュージカル仕立てなので、いつものメンバーを含む様々なキャラクターが歌を歌っていくのですが(サンタクロースとキリストが肩を組んで一緒に歌ったり)、その中に私の大好きなキャラクターの1人である「ギャリソン先生」も含まれています。
この人は、サウスパークの登場人物の中でも相当ヤバイ人です。
ネタバレになっちゃいますが、終盤なぜか超偉い人になります・・・(これに関しては、製作者自身も予想していなかったことだと語っています。何のことかよく分からないかもしれませんが、ここ最近の国際政治に絡めてご覧いただくと納得できるかもしれません)。
その「ギャリソン先生」が歌うクリスマスソングこそ、今回ご紹介させていただきたい曲です(12:00前後)。
内容は、「私(ギャリソン先生)がなぜ12月25日に世界を旅してまわるのか」というものです。
具体的には、彼は中東・インド・日本を訪れます。
これらの地域に共通していること、それは・・・
勘のいい方ならもう分かったかもしれません。
これらは全て「異教徒」の国なのです。
イスラム教、ヒンズー教、神道。
神(キリスト教の神)の祝福を受けられないかわいそうなそれらの国に訪れて、一緒に祝ってあげるよ!と歌っているのです。
もちろん製作者はジョークとしてやっているのでご安心ください(「ギャリソン先生」は本気でそう言っているみたいなのですが(笑))。
製作者がかなりの日本通なので、サウスパークではたびたび日本が話題になります。
日本人としてはうれしい限りです(たいていの場合はひどい扱いなのですが)。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。
先週はデビスカップが無観客で行われましたが、じわじわとテニス界にも影響が出始めています。12日から始まる予定だった、『BNPパリバ・オープン』(インディアンウエルズ)も開催中止になり、ここに出場予定でデビスカップをスキップした西岡選手も自身のSNSで「これはきつい」と、素直な気持ちを投稿しています。
事実日本は錦織選手、西岡選手、ダニエル太郎選手、杉田選手が試合に出られない中、3連敗でファイナルには進めず、来年はワールドグループの予選からとなります。
コロナの影響で一度日本に入ってしまうと、北米シリーズに出られなくなる可能性もあり、ツアーで周っている選手にしてみると仕方ない選択だったのかもしれませんが、ツアーの方が中止となると気持ち的に整理できないものがあると思います。本当に辛いですよね。
特に今年はオリンピックのある年なのでオリンピックに出られるかどうかにはランキングが関わってきます。先月は当落線上にいた西岡選手は見事デルレイビーチで準優勝を果たし、ストレートインの56位以内にランキングを上げてきました。いま現在48位です!
ただ、3月、4月の北米のハードコートシーズン、そのあとのクレーシーズンに関しては、開催が不透明な状況です。この先のポイント次第ではまだまだ入れ替わりがありますので、安全圏とは言えません。
一応、次のATP1000の大会はフロリダ(マイアミ)で行われますが、『マイアミ・オープン』は、SNSの公式アカウントで「大会は3月23日から4月5日までスケジュールどおりに開催予定です。安全を最優先にした大会開催に向けて新型コロナウイルスの状況を自治体や州政府、保健機関と確認していきます」と、開催の意向を示しています。
この先、4月からはヨーロッパでのクレーシーズンですが、『BNLイタリア国際』(イタリア・ローマ/5月10日~17日)などは移動制限がかかったイタリアでの開催での開催なので、5月までにこの事態が収束を迎えるのかに注目が集まっています。
オリンピック前にはフレンチオープン、ウインブルドンなどグランドスラム大会も控えておりますし、いったいこの先どうなることやらと一テニスファンとしてとても心配しています。一部では無観客で行うという案があるそうですが、これも史上初のことですので、果たして選手の健康面などを考えると正しい選択なのかもわかりません。
今回テニスのイベントを中心に書いてみましたが、国内ではコロナウイルスの影響で様々なイベントの中止や延期が決まっております。皆様におかれましても、事態が収束するまでは、不要不急の外出を控え、体調管理に留意してお過ごしいただければと思います。