今月の特集は「首都圏近郊・名水の旅2」です。
そこで、平成の名水百選に選ばれた「妙音沢」に行ってきました。
妙音沢は埼玉県新座市にあり、斜面から染み出した伏流水が集まって沢を作っています。
周辺には遊歩道が整備されていて、いくつかある湧き出し口を回れるようになっています。
集まった清流は結構な量になって、脇を流れる黒目川に流れ込んでいます。
黒目川の脇にも遊歩道があり、暑い時期にちょっと涼みに行くにはよさそうでした。
今月の特集は「首都圏近郊・名水の旅2」です。
そこで、平成の名水百選に選ばれた「妙音沢」に行ってきました。
妙音沢は埼玉県新座市にあり、斜面から染み出した伏流水が集まって沢を作っています。
周辺には遊歩道が整備されていて、いくつかある湧き出し口を回れるようになっています。
集まった清流は結構な量になって、脇を流れる黒目川に流れ込んでいます。
黒目川の脇にも遊歩道があり、暑い時期にちょっと涼みに行くにはよさそうでした。
お友達のあすかちゃんはハムちゃんが大好き💛
あすかちゃんからかわいいハムちゃんの写真をいただきました。
タイコちゃんとブランちゃんです♪
かわいい、かわいいハムちゃんのお写真を見て思い出しました。
私も好きで飼っていたことを…。
もうひとつ思い出しました。
弟が一人ぐらしの家にリスを買ってきたものの、育てられずにわが家に連れてきたことを…。
お世話しましたよ。
しかし、このリス君。
やんちゃでした。
歴代のハムちゃんたちも脱走は何度もしてくれました。
しかし、部屋の中を飛び回るだけ。
気づけば、ひまわりの種の箱の中に入り込み、ほっぺたいっぱいのひまわりの種にご満悦💛
まぁ、かわいいものでした。
リス君ときたら…。
家の中では飽き足らず、とうとう窓の広い世界に飛び出る始末。
げっ!
ここは東京。
窓の外に見えるのは木々の生い茂る場所ではなく、新宿の高層ビル。
あなた…。
生きていかれないでしょう…。
どうする…。
外を見ても見当たらないリス君。
どうする…。
すると…。
窓の外から家の中を覗き見るリス君の姿が!
やったぁ!
近づくと…、逃げた!
どうする…。
窓を開けて知らない顔をしていよう。
いや、まてっ!
入ってきたものの、また出て行かれては困る。
どうする…。
そうだ!
窓の下に両面テープはっちゃおっ。
ちょっと毛がくっついちゃうかもしれないけど、そうすれば逃げていかないさっ!
いい考えだぁ!
準備完了。
あとはリス君を待つだけです。
リス君!登場!
私、見ないふり。
リス君、入ってきた!
やったぁ!
タカタカタカ♪
あれっ?
リス君たら、両面テープの上を器用に通り過ぎて行っちゃいました。
うっそ!
追いかけようとしたその時です。
その両面テープにはまってしまったのはなんとっ!
この私でした。
信じられない…。
今は忙しいを理由にハムちゃんもリス君もわが家にはおりません。
ちゃんとお世話してあげられないとかわいそうだからね…。
なので、今はあすかちゃんの家のハムちゃんな癒されることにします。
いやー、勝ちましたね。
下馬評を覆しての勝利。
久しぶりに感動させていただきました。
そうです。
もちろん、サッカーワールドカップの日本vsコロンビアです。
思い返せば、W杯本番直前の突然の監督解任。
そして直前の試合でも不安が残る内容と結果。
強豪コロンビアとの初戦についてほとんどの解説者が悲観的な予想をしていました。
4年前の大敗の再現、もしくはそれ以上の力の差を見せつけられるのではないかと・・・。
それが開始直後にPK獲得と相手DFへのレッドカード。
一時は同点に追いつかれたものの、なんとか勝ちきって望外の勝ち点3ゲット!
思わずテレビの前で叫んでました(笑)
「大迫、半端ない!」
ちなみに、
その後の試合ではセネガルがポーランドを退け、グループを勝ち抜けるのではないかと言われていたコロンビアとポーランドがともに初戦を落とす結果となりました。
次戦のセネガル戦の結果がグループリーグ突破の鍵となりそうです。
ワールドカップは始まったばかり。
日本vsコロンビアはもちろんですが、ドイツvsメキシコやスペインvsポルトガルなど、初戦から熱い戦いが繰り広げられています。
世界最高峰のプレイを楽しめる至福の時間が続きますが、日本もなるべく長くその中に残ってもらいたいですね。
頑張れ!日本!
今開催中の全仏もセカンドウィークに入り、あと残すはSF、Fのみというスケジュールになってきましたが、さて優勝するのは誰なんでしょうね〜やっぱりナダル選手なのか?それとも・・・
日本人としては、早々に錦織選手がいなくなってしまったので、テレビ放送も地上波はなくなり、全仏への興味もなくなってきてしまいましたが、ここからはフェデラー選手も帰ってくる緑の季節となってゆきます。
芝のシーズンは以下のスケジュールでウインブルドンまで色々な選手が調整してきますよ〜ポイントが高い試合に出てポイントを稼ぐ選手や、試合数をこなしたいのであえてポイントの低い大会をチョイスするプロもいます。
6/11〜17
リベマ・オープン(250)とメルセデス・カップ(250)
6/18〜24
フィーバー・ツリー選手権(500)とゲリー・ウェバー・オープン(500)
6/24〜30
アンタルヤ・オープン(250)とネイチャー・バレー国際(250)
そして7/2日からウインブルドンです!
上記の中で注目はゲリー・ウェバー・オープン!ハレというドイツの田舎町で行われる芝の大会ですが、期間中は住民の人口の何倍もの人で溢れかえります。その理由は、フェデラーが生涯この大会には出ると公言しているからです。ちなみにハレではフェデラーは9勝しています!
同一大会の勝利数としては、ナダルのクレー大会にはかないませんが、スピードが重視される芝の大会で年齢を重ねた選手がこれだけ連覇できるのは驚異的な数字です。
100年を超える長いテニス史の中で、史上最高のプレーヤーは誰か?と問われたら間違いなくロジャー・フェデラーの名が上がるでしょう。ナダル選手やジョコビッチ選手、マッケンロー選手などあまたの名プレーヤーがいますが、フェデラーの全てのプレーのオールマイティっぷりは群を抜いています。サーブは200kmを超えるビックサーブを持ち、ストロークは針の穴を通すようなコントロール、ボレーは稲妻のような切れ味、予測もよくクレバー、走ってもスピードがあり、スタミナも十分と全てにおいてハイレベルです。
https://www.youtube.com/watch?v=pPhaWYcXPAM
多少クレーコートを苦手(様々なサーフェスの中では)としておりますが、全仏のタイトルホルダーでもありますし、何よりトップとしての活躍期間が長く、芝サーフェスにめっぽう強いです。芝のサーフェスでの勝率はナダル選手のクレー勝率には及びませんが、ほぼ9割。出場した試合の約4割は優勝しています。
芝サーフェスの大会は年間でも数試合と限られているのでその中での数字と考えるとほぼこのサーフェスでは敵なしと言えるでしょう。
36歳となった今年はディフェンディングチャンピオンとして迎える2018年はどんな圧倒的なプレーを見せてくれるのでしょうか。楽しみです!
もちろん私の予想、第一候補はフェデラー選手なのですが、年齢的にも休養明けグラスコートシーズンにどれだけ体を合わせてこれるかが重要となってきます。され今年はきちんと昨年のようにアジャストしてこれるのでしょうか?
トップ選手が軒並み怪我でいなくなってしまった2018年シーズンは昨年とは勢力図も変わってきます。
ここで私が注目する選手を2人ご紹介します。
まずは昨年のファイナリスト、マリン・チリッチ選手。約2mの超大型選手で、頭の上から打ち下ろされる弾丸サービスが武器のいかにもウインブルドン向きの選手です。サーブで崩して、得意のバックハンドで仕留めるといったプレースタイルで、同郷の英雄ゴラン・イワニセビッチをコーチにつけたことで才能を開花させました。
コーチのイワニセビッチ選手は2001年のウインブルドン王者で、サンダーサーブと言われるクイックモーションからの高速サーブで一世を風靡しました。ちなみにクロアチアにはビックサーバーが多く、通算サービスエース数1位はイボ・カルロビッチ選手で同じくクロアチア人です。(2位はイワニセビッチ氏)
話が脱線しましたが、芝はボールスピードが出やすく、さらに滑るのでビックサーバーが優位となります。錦織選手は芝を不得意としていますが(ウインブルドンだけ、ベスト16止まり)リターナーにとってはなかなか厳しいサーフェスとなります。チリッチ選手は昨年の雪辱を晴らせるか、注目しています!
次に私は若手のデニス・シャポバロフ選手に今季は注目しています。イスラエル・テルアビブ出身のカナダのテニス選手ですが、まだ19歳になったばかりの期待のホープです。若干プレーに荒さは見られるものの、その若さあふれる躍動感に驚いていただけるかと思います。
左利きで183センチと上背はそれほどありませんが、サーブもよく、片手バックハンドは追い詰められた体制からもエースが奪えるほどの切れ味です。とにかく思い切りがいい、見ていて楽しい、そんな錦織選手のようなテニスです。
https://www.youtube.com/watch?v=Z7CXwiPho4E
何より、金髪でイケメン、ダイナミックなプレーっぷりから、アガシの再来かというようなスター性を感じます。ナイキの契約選手ですが、さすがナイキ、目の付け所が違うという感じですw今はまだどっちに転がるかわかりませんが、ズベレフ選手と並んで、今後活躍して行くのではないかと期待しています!
さて、あなたの芝シーズンの予想はいかがだったでしょうか?2018年芝のシーズンも楽しみですね!!