Race to London

2017年10月13日

 

テニスシーズンもいよいよ大詰め!ATPランキング上位8名のみが進める最終戦のATPファイナル(ロンドン開催)に向けて出場選手が絞られてきました。

今のところ出場が確定しているのは3名で、ナダル、フェデラー、ズベレフ。
ついに錦織世代の下のジェネレーションがファイナルに駒を進めてきました。

ズベレフは今年モントリオール「ロジャーズ・カップ(ATP1000)」ではロジャー・フェデラー(スイス)に勝利し優勝。Big 4 以外の選手がATPワールドツアー・マスターズ1000 の大会でシーズン2タイトルを獲得したのは、2007年以来、実に10年振りの快挙でした。最年長のフェデラーとはひとまわり(12歳差)もの年齢差があります。コートを走り回るタフなスポーツにおいて、この年齢差は実に大きく、またそれを乗り越えるフェデラーの強さがいっそう引き立ちます。

残る大きな試合は現在行われている上海マスターズとマスターズの最終戦パリマスターズ。ATP500大会ではヴィエンナとバーゼルが残っています。

ナダルもフェデラーはもうランクが確定していますので、無理はぜず大会をスキップするかもしれません。特にフェデラーは地元のバーゼルでインドアの調整をして、マスターズはスキップし、万全の調子でロンドンに乗り込むなど余裕のスケジューリングになるのではないかと思います。

一方、まだ出場が確定していないボーダーラインの選手はこの4大会を如何に戦うかに勝負の行方が掛かっています。特にこの寒い時期はインドアハードのシーズンですので、ハードヒッターやビッグサーバーがポイントを伸ばせる時期なので、その辺りも見所のひとつです。

■生き残りをかけた戦いは如何に

当落線上にいるのはこのメンバーとなります。(10/9日現在)

・ドミニク・ティエム(ほぼ確定)
・グリゴール・ディミトロフ(ほぼ確定)
・マリン・チリッチ(ほぼ確定)
—上記までで5選手なので、残り3枠
・ダビド・ゴファン——2740ポイント
・パブロ・カレーニョ・ブスタ——2595ポイント
・サム・クエリー——2435ポイント
・ケビン・アンダーソン——2380ポイント

これより下のベルディヒ選手(2005ポイント)とキリオス選手(2000ポイント)と12位にいるアンダーソン選手との差は380ポイント近くありますので、残り3枠に入ってくるのは現実的ではないかと思います。

ランキング上位のマレー、ワウリンカ、ジョコビッチ、錦織などは怪我のため参加できないので、マスターズを20位台の中堅の選手が突然優勝するなど大波乱が起きない限り、ほぼこの4選手に絞られたかと思います。

例年の顔ぶれからするとすこし寂しい感じもしますが、是非どの選手にも頑張っていただきたいと思います。

■期待するのは31歳の快進撃

特に期待しているのは全米で準優勝した南アフリカのケビン・アンダーソン選手。ナダルと同じ歳のテニス界で言えば中年の星とも言えるでしょうか(笑)長年、10〜20位くらいのランキングで推移して、キャリアハイのランキングは2015年の10位。この年は全米でマレーを撃破しベスト8まで駒を進めました。

怪我の多い選手で、ここ数年は思ったようなプレーを出来ずに苦しんできましたがついに、今年の全米ではファイナリストにまで上り詰めました。

203cmという恵体から繰り出される爆発的なスピードのサーブが武器で、先日の楽天ジャパンオープンでもベスト16になりました。親日家でもあり、毎年有明に参加してくれるので私も何度かプレーを拝見しています。

大柄な身体で柔らかいタッチや器用なプレーも出来るベテランでもあるので、ここはズベレフとの新旧対決も是非ファイナルで見てみたいものです。

残り2ヶ月を切りましたが、まだまだRace to London目が離せません!

 

加治丘陵

2017年10月6日

今月の特集は「家族で秋のお手軽ハイク!」です。
そこで、記事でも紹介されていた「加治丘陵」に行ってきました。

まずは仏子駅から出発です。

駅前からの行程の半分は、武蔵野音楽大学の敷地の横を進んでいく感じです。

敷地が切れたところが、遊歩道の入り口です。

道は良く整備されていて、歩くのに不安はありません。

程なく桜山展望台に到着します。

周りは360°開けているので、どの方角をみても、遠くまで一望できます。

この展望台の裏手には下に続く階段があります。

ここを下ると「入間市農村環境改善センター」にほんの数分で着きます。

こちらのカウンターで加治丘陵マップがもらえます。
また駐車場もありますので、展望台が目的の場合はこちらを利用すると便利です。

今回は仏子駅から「南コース」を使いましたが、行程の半分が歩道のない一般道で、あまり「ハイキング」といった感じではありませんでした。
気分を味わうなら「北コース」の方がよいかと思います。

これはなぁんだっ?

2017年9月22日

さて問題です!

こちらは何でしょうか?


        

 

へっ?

ミルキーといちごみるくってキャンディーでしょ。

 

ブッブー!

違います。

こちらは…。

お線香なのです。

 ほらっ!

サクマいちごみるく「線香」ってあるでしょ。

見づらいけど、「本品は食品ではありません」って書いてあるでしょ。


お線香。

いろいろな種類があるってご存知でした?

あっ!お仏壇用のお線香です。


実は、8月のお盆前。

テレビで特集しているところに遭遇!

ガッツリ!見ちゃいました。

 

お供え物。

仏さまが好きだったものをお供えします。

仏さまは香りを楽しむのだそうです。

珈琲が好きだったから…。

今日はカレーを作ったから。好きだったよねぇ…。

じゃあ、ちょっとお供えしようかな…。

 

確かに、この話はご住職様から伺ったことがある…。

 

今回の特集していたお線香。

その香りをお供え物ではなく、お線香で仏さまに届けるんですって。

はいっ!

すぐに購入しちゃいました。

 

私が購入したのは「サクマドロップス」と「いちごみるく」

甘いいい香りが…。

 

甘いものが大好きだった私の両親。

この香り、届いているかなぁ。

 

と、ほかにもこんな種類が…。


そしてろうそくにも…。

 私はこれがいいなぁ…。

 

さてさて。

次はどの香りのお線香にしようかな…。

大谷石地下採掘場跡

2017年9月15日

先日、ちょっと時間ができたので、「大谷石地下採掘場跡」に行ってきました。

 

写真などで見て、ずっと行きたいと思っていたのですが、やっと夢がかないました。

 

「大谷石地下採掘場跡」というのは、「約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間」(公式HPより)です。

 

写真で見る限り、まるで地下の神殿のようなすごく神秘的な空間で、実際はどうなんだろうかと思っていましたが、今回足を運んでみると、その素晴らしさは予想をはるかに超えていました。

 

まず、その巨大な空間に圧倒されます。

そして、採石場跡なので、まさに360°すべて石の彫刻作品。

どこを見回しても感動の連続でした。

 

 

みなさんもご興味があればぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、宇都宮ということで、帰りに餃子をお腹いっぱい食べてきました。

 

 

資料館

 

ここから入ります

 

もうなんか雰囲気出てます

 

徐々に肌寒くなってきました

 

し、神殿だ!

 

さっそく降りていきます

 

し、神殿だ!!(2回目)

 

神秘的・・・

 

し、神殿だ!!!(3回目)

 

し、神殿だ!!!(4回目)

 

カップルもいい雰囲気

 

外からの陽が差しているところとか

 

展示スペースとか

 

見学できないスペースにも神秘的な雰囲気が

 

実際の作業で使用された機械

 

同じく

 

いかにもな感じの機械もありました