HOME
>
特集記事【2008年5/20日号】
「アロマテラピー」という言葉、皆さん耳にしたことがあるかと思います。
アロマテラピーとは、ハーブなどの天然植物に含まれる成分を抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使い、心とカラダを健康にする自然療法です。
最初にこの言葉が登場したのは、フランスの化学者、ルネ・モーリス・ガットフォセが著した『芳香療法』という本の中。 しかし、言葉が登場する以前から、「香り」は私達の暮らしに潤いを与え、民間療法などとして活用されてきました。
ずっとさかのぼれば、人間が「火」を使いはじめたとき、同時に香りも手に入れたと言われています。火に木をくべ、煙が上がる。その煙を介して、木が香りを放つ。そして、くべる木によって香りが異なることに気づく。時としてその香りは神経を高ぶらせ、それが宗教的な儀式へと繋がっていったといわれています。「香り」は英語で「Perfume(パフューム)」。これは元来「煙を通して」という意味合いです。
その後、「香り」は古代ギリシャやローマで香料が使われ始めます。「香りのオシャレ」の始まりです。それが洗練されて「香水」となり、ヨーロッパ各地へ普及していきました。
日本でも「香り」は飛鳥時代から親しまれていたといいます。一説によると、淡路島に流れ着いた流木を火にくべたところ、とても良い香りを発したため、推古天皇に献上されたとのこと。そこから宗教的な意味合いとして「お線香」となり、一方で香りを楽しむ文化として「香道」が誕生しました。
香道にはさまざまな流派があり、茶道や華道といった芸道のひとつとして現在も行なわれています。しかし、香道を習わなければ「香り」の恩恵を授かれない、というわけではありません。「花の匂いを嗅いだら、気分が和らいだ」。広い意味でいえば、これも香りの恩恵です。現在では、日々の暮らしの中で気軽に、かつ健康的に「香り」を楽しむことができます。
アロマテラピーは、フランスやベルギー、イタリア、ドイツなどでは、保健が適用されるれっきとした医療として扱われています。裏を返せば、「処方する側」に一定の知識が必要であるということです。そのため、精油(エッセンシャルオイル)を購入して使用する際には、まず最初にしっかりと但し書きを読み、適切な量、使用法で利用しましょう。また、効能に個人差があることも踏まえておいてください。ではさっそく、精油ごとにどんな効果が期待できるかを紹介していきましょう。
●
イランイラン
熱帯に咲く花の香りが心地よいイランイランは、整髪料としても重宝されてきました。
ストレスや不安な感情を抑制し、穏やかな気持ちへといざなってくれます。
●
ローズ
かのクレオパトラも愛したといわれるローズ。
高価なものは1滴の精油を作るのに50本のバラを用いるといわれています。
マイナス思考を改善し、ホルモンバランスを調整。
デトックス効果やお肌のアンチエイジング効果も期待できます。
●
ジャスミン
白い花をつけるジャスミンの精油は、深みのある甘い香り。
元気になりたいときにおすすめの精油です。妊娠中の使用は避けるようにしましょう。
●
クラリセージ
葉、そして花に甘い香りを携えたクラリセージは、ストレス緩和や神経の高ぶりを抑えるとともに、
筋肉痛や頭痛緩和にも効果があるとされています。
高い鎮静作用を誇るため、アルコール摂取前の使用は控えましょう。
●
コリアンダー
ハーブとしてもおなじみのコリアンダー。
スパイシーな草の香りが身体を温め、「ヤル気」を促してくれる効果があるといわれています。
関節炎などの痛み軽減に利用されることも。
●
ペパーミント
鎮静作用のあるペパーミントは、精神疲労などにも効果的。
気分を爽やかにしてくれる植物ゆえ、ガムなどにも使われていますよね。
消化不良や乗り物酔い、歯痛などを和らげるチカラもあるとされています。
●
ユーカリ
すっきりと芳しいユーカリは、高ぶった心を落ち着かせ、消化器系に良いとされています。
消臭効果の高さも特長のひとつです。
●
ラベンダー
ご存知ラベンダーは鎮静作用のほか、加齢臭対策や不眠対策にも期待大。
皮膚のやけどにも有効です。
●
ローズマリー
殺菌力に優れるローズマリーは、集中力を高める効果が期待できます。
冷え性対策にも効果的。
●
サイプレス
糸杉の木の香りが心地よいサイプレスには鎮静作用があり、ホルモンバランスを整える効果が。
肌の老化予防、発汗抑制、咳などによる喉の痛みにも効果があるといわれています。
●
サンダルウッド
和名は白檀(ビャクダン)。
香道にも用いられるサンダルウッドの香りは、“東洋”を彷彿とさせる甘い香り。
胸焼けや下痢などによいとされ、気分を穏やかにする効果もあります。
なかなか寝付けない時にもおすすめです。
●
ローズウッド
颯爽としていて、穏やかな芳香。
心をリラックスさせるため、ホッと一息入れたいときにおすすめです。
●
フランキンセンス
和名は乳香。甘い香りですが、しつこさを感じない爽やかさが特長です。
仕事や勉強などで集中力を高めたいときにおすすめ。
●
クローブ
スパイスとしても使われるクローブの芳香は、身体を温めたいときにおすすめ。
夏場のクーラーで冷えた身体を温めましょう。同時に食欲増進効果も期待できます。
●
レモン
ご存知、レモンの爽やかな香りです。気分をリフレッシュさせ、
集中力を高める効果があるといわれています。
●
オレンジ
オレンジの精油は、沈んだ気分を高揚させ、消臭や美肌にも効果が期待できます。
精油の使い方にはさまざまな手法があります。
ここでいくつかご紹介しましょう。
まずはアロマポット。精油は熱を加えることで香りがいっそう高まります。アロマポットにお湯を注ぎ、その中に精油を数滴。
あとはポットの下部のローソクに火を灯せばOKです。
ローソクの代わりにランプが備え付けられているものもあります。部屋に香りが拡散するので、精油の種類によっては消臭や花粉対策としてもおすすめです。
現在はさまざまなデザインのアロマポットが市販されているので、お部屋のインテリアに合わせて楽しみましょう。
「温める=香りが高まる」効果は、お風呂でも活用可能。入浴する際、お風呂に4〜5滴程度入れてかき混ぜます。お肌に直接作用し、なおかつ蒸気として吸引できる点が特長です。浴室が密閉された空間であることも、効果を高める特長のひとつ。ただし柑橘系の精油など、刺激の強いものの使用は避けるようにしましょう。リラックスできる、鎮静効果のある精油がおすすめです。洗面器にお湯を貯めて「足浴」を楽しむ際には、消臭効果のあるような製油を選ぶのもよいでしょう。
もっとも手軽なのは、ハンカチやティッシュを利用する方法。1、2滴オイルを染みこませ、香りを嗅ぎます。外出時でも気軽にアロマを楽しめる、というわけです。また、マグカップなどにお湯を入れて精油を数滴垂らし、カップに鼻を近づけて吸引する方法もあります。
また、精油を取り入れた香りアイテムも多く出回っています。たとえば、ハーバルインセンス。いわゆる「お香」です。火をつけると煙が立ちこめ、香りが広がっていきます。
商品には精油やハーブの名前が入っていますので、お好みのものを買って楽しみましょう。また、精油で香りをつけたアロマキャンドルは、香りとともに炎の「ゆらぎ」が心を鎮めてくれること請け合いです。
マッサージをする際に精油を使うと、「香り」と「マッサージ」の相乗効果が期待できます。ただし精油は「香りの凝縮」。原液はとても刺激が強いので、アロマ用のキャリアオイル(植物油)で薄めて使用すること。ストレス緩和やむくみを取る効果が期待できます。
ジメジメして気分が沈みがちな梅雨、そして夏バテなどで食欲不振に陥りがちな夏。
これからの季節に向けて、「香り」のある健康的な暮らし、始めてみてはいかが?
今後の特集の参考にさせていただきます。
記事が面白いと感じましたらクリックお願いします。
今月の特集記事
バックナンバーはこちら
じょいふるねっとは
マンションライフに
快適なインターネット
接続環境を提供します。
じょいふるねっとに関するご意見、お問い合わせは下記リンク先のお問い合わせフォーム、もしくはデジタルコミュニケーション株式会社までお電話にてご連絡ください。
この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。
トップページ
|
じょいふるねっとについて
|
生活情報
|
エンターテイメント
|
便利リンク
|
よくあるお問合せ
|
個人情報のお取り扱いについて
|
お問い合わせ