じょいふるねっとについて 生活情報 エンターテイメント 便利リンク よくあるお問合せ

特集記事【2020年1/20日号】

令和に入って初めての節分です。もともと「季節を分ける」の「節」と「分」を取って名付けられたという意味もあり、立春の前日となることが一般的です。

季節の境目は、邪気が湧きやすいという古来の風習から、節分行事は古くから行われていました。

地域によって特色があり、その掛け声も「鬼は外、福は内」とは限りません。また、節分の頃に食べると良いとされているものも、地域色があります。

また、ご自宅で家族揃って豆撒きを楽しむ方も多いと思いますが、寺社仏閣ではさまざまな節分行事が開催され、毎年多くの人々が福を授かりに足を運んでいます。そんなスポットを今月はご紹介。観光がてらお出かけしてほしいところから、芸能人や関取に会えるところまで、バラエティ豊かにご紹介しましょう。

「この日を境に、春になりますよ」という意味をなす立春と節分。立春はもともと、古代中国から伝わる「二十四節気」という季節の分け方において、最初の節が始まる日のことを意味しています。

つまり、現在で言うところの大晦日に匹敵するような、一年の大きな節目といえるでしょう。また、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じやすいといわれていたため、平安時代では宮中で厄祓いをする「追儺(ついな)」という儀式が行われていました。これが豆を撒くルーツです。

撒かれるものが豆であるのも中国が由来です。もともと、邪気を払う力があるとされていると同時に、炒り豆の「炒り」が「射り」に通じる、すなわち邪気を射ることができると言われてきました。

さて、節分の頃に食べられるものといえば恵方巻。その年ごとの恵方の方角を向いて食べきると厄払いにつながると言われています。近年ここまで広まったのは大手コンビニなどによるマーケティングによるものですが、他にも節分ならではの、古来より伝わる食べ物があります。それは、イワシです。

玄関先や門などに、ヒイラギの葉と、焼いたイワシの頭が飾ってあるのを見たことはありませんか?西日本などでよく見られる「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれる風習ですが、ヒイラギの葉のトゲは鬼の侵入を防ぎ、さらにイワシを焼くにおいと煙で鬼が立ち入れない、とされています。

においが効くということで、地域によってはラッキョウやニンニクを使用するところもあるのだとか。ニンニクなどの臭気のあるものは、西洋などでも魔除けとして使われることがあり、時代や地域が変わっても、なんとなく共通点があるところが面白いですね。今年はあえて、においの強いものを食してみてはいかが?
観光気分で出かけたい節分イベントをご紹介しましょう。まずは、興味深い節分イベントの宝庫といえる埼玉県秩父市です。

秩父駅から程近い秩父神社で行われるのは「鬼やらい」。境内に鬼が出現し、ユニークな舞をみせます。その舞が終わると、年男や年女の人びとが、社殿から豆撒きを始めます。これはたまらん!と鬼たちは退散。参拝客は、福を授かるために豆の入った小袋をつかみ取りに手を伸ばします。その他、大黒様による豆撒きや、福引などの催しもあり、終始おめでたい雰囲気に境内は包まれます。

続いては、三峯神社の「ごもっともさま」。ヒノキで出来た棒「ごもっともさま」を掲げ、年男の皆さんが「福は内」と掛け声をかけながら豆を撒くと、棒を掲げて「ごもっともさま!」と合いの手を入れます。かなり珍しい節分行事です。

一方、諏訪神社の節分行事は「福神めぐり」。神主と恵比寿様、大黒様たちが境内で豆を撒いたあとは、町内を巡って一軒ごとに訪問。恵比寿様は鯛を掲げ、大黒様は打ち出の小槌を振るい、家々に豆が撒かれます。のんびりとした小春日和に、のどかに街を練り歩く姿に癒されることでしょう。

場所は変わって、次は箱根。芦ノ湖を望む箱根神社では、毎年2月3日、「節分祭追儺式」が開催されます。

この行事は、かつて禁中において行われていた追儺式と、「金太郎」の伝説に由来する「鬼やらい」、その両方を習合した古式ゆかしいものです。

箱根神社の第一鳥居から右大臣、左大臣、坂田金時、山姥、鬼たちに扮した人びとの行列が、神社にお参り。その後、本殿にて節分祭が行われ、訪れた人々に厄除けの豆が撒かれます。

なんと、その豆には豪華賞品が当たる福寿券が混じっていることも!当たったらさっそく節分で「福来る」ですね。 その後が箱根神社ならではの催し。赤鬼、青鬼は、芦ノ湖を颯爽と水上スキーで逃げ回ります。船や岸から豆を撒いて追い払う「追儺」です。そのユーモラスな姿に、周囲の雰囲気が一様に和みます。

なお神社の境内では、揚げたてのワカサギのフライやお神酒、三島コロッケなども振る舞われます。箱根観光の一環として、ぜひ節分の日に訪れてみてはいかがでしょう。
■秩父神社
 ホームページ:http://www.chichibu-jinja.or.jp/
■三峯神社
 ホームページ:http://www.mitsuminejinja.or.jp/
■箱根神社
 ホームページ:http://hakonejinja.or.jp/
寺社仏閣で行われる節分では、豆撒きに芸能人や関取が招かれることも少なくありません。彼らの姿を間近で見られるというのも、節分の魅力のひとつですよね。誰が、どの寺社仏閣に呼ばれるかは、節分直前に発表されることも多いのですが、特色があることは確かです。さっそくご紹介しましょう。

まずは浅草の浅草寺。節分の様子は、例年テレビ等で報道されています。「観音様の前には鬼はいない」ことから、「鬼は外」と発せず「千秋万歳福は内」と唱える点が特徴です。

浅草は古くから芸能の中心であることから、歌舞伎役者や芸人、落語家など、日本ゆかりの芸事にちなんだ方が招かれる傾向があります。ちなみに2019年は、NHK大河ドラマ「いだてん」でお茶の間の顔にもなった中村勘九郎さんも登場しました。

続いては、東京都日野市にある高幡不動尊金剛寺。例年2月3日に節分会豆撒式が開催されます。こちらも、不動明王が睨みをきかせているため、境内に鬼はいないとされ「鬼は外」の掛け声がないことが特徴です。また、節分のお祭りに並行して「だるま市」も開催され、例年多くの人出があります。

豆撒き役の注目は、タレントに交じって「キティちゃん」がいること!サンリオピューロランドからも程近いからでしょうか。キュートな裃(かみしも)をつけた和装のキティちゃんが豆を撒く欄干に顔を出すと、歓声が上がります。ぜひ一度、訪れてみてください。

厄除けとして名高い西新井大師では、節分の日に豆撒きと、務めを終えただるまを追焚き上げする「だるま供養」が行われます。こちらの豆の撒き手は、関取です。地元に宮城野部屋と玉ノ井部屋があることから、例年それぞれの部屋の関取が登場します。

相撲は古来、神事として神様に奉納するものでした。関取が土俵で踏む「四股(しこ)」は、土の中にいる邪気を払う力があると言われています。魔除け、厄除けを意味する節分では、まさにうってつけの存在ということから、この時期引っ張りだこになっているようですね。

最後にご紹介するのは神田明神です。神田明神は古くから江戸の町の守護を担い、近年では縁結び、さらにはオフィス街からも程近いことから、商売繁盛などで多くの方々が参拝に訪れます。

もうひとつ、特徴的なのは「アニメの聖地」ともみなされていること。人気アニメ「ラブライブ!」にしばしば登場し、立地的にも秋葉原から近いということもあり、例年アイドルや声優さんが多く豆まき役として登場します。

節分直前に公式ホームページなどをチェックして、お目当てのタレントや関取がいる節分祭に出かけてみるのも良さそうですね!ぜひ楽しみながら「福」を呼び込んでください。
■浅草寺
 ホームページ:http://www.senso-ji.jp/
■高幡不動尊金剛寺
 ホームページ:https://www.takahatafudoson.or.jp/
■西新井大師
 ホームページ:https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
■神田明神
 ホームページ:https://www.kandamyoujin.or.jp/
今後の特集の参考にさせていただきます。
記事が面白いと感じましたらクリックお願いします。
  じょいふるねっとは
マンションライフに
快適なインターネット
接続環境を提供します。
 
ご意見・お問い合わせ
じょいふるねっとに関するご意見、お問い合わせは下記リンク先のお問い合わせフォーム、もしくはデジタルコミュニケーション株式会社までお電話にてご連絡ください。
 
トップページじょいふるねっとについて生活情報エンターテイメント便利リンクよくあるお問合せ個人情報のお取り扱いについてお問い合わせ