じょいふるねっとについて 生活情報 エンターテイメント 便利リンク ダウンロード

ぱそこん便利コラム

ぱそこん便利コラム
データを安全に○○する

パソコンに保存した大切なデータが盗難や紛失により他人に読まれたり、ネットに流出したら、そのショックは計り知れないものがあります。
特に、ネットで流れてしまったら、そのデータを完全に削除する事は不可能と言われています。

今回はそんな事態に陥らないための対策をご紹介します。

 

1.データを安全に『保存する

ときどき「盗まれたパソコンに個人情報が」というニュースが流れる事があります。
万が一このような場面に遭遇しても、データを読み取れなくしておけば、情報の流出を防ぐ方法として有効です。

ここでは、ファイルやディスク全体を暗号化するソフトウェアとして「TrueCrypt(トゥルークリプト)」をご紹介します。

TrueCrypt(本家:英語ページ)
TrueCrypt(Wikipedia)

TrueCrypt のユニークな点として、一般的なパスワードだけではではなく「キーファイル」も使える事があります。
このキーファイルは画像ファイルでも構わないので、家族写真をキーファイルとする事も可能です。
またキーファイルをUSBメモリーに保存して、パソコンとは別にしておけば、より安全になります。

Mac OS X には標準でホームフォルダを暗号化する機能があります。

FileVault を使ってホームフォルダを暗号化する(OS X 10.6)
FileVault を使ってホームフォルダを暗号化する(OS X 10.5)


2.データを安全に『持ち運ぶ』

「データを保存したUSBメモリを紛失した」ニュースもよく聞きます。

上でご紹介した TrueCrypt はUSBメモリでも利用できますが、USBメモリ自体が暗号化機能を持っているものもあります。

セキュリティUSBメモリー(バッファロー)

USBメモリに自動暗号化機能が搭載されているので、面倒なセットアップなどは不要です。
また、自分のパソコンをあらかじめ登録しておけば、コネクタに挿すだけで保存したデータにアクセス可能になる機能もあります。(他のパソコンで利用する場合は、パスワードを使用)

 

セキュリティUSBメモリー(I-O Data)

自動暗号化機能に加え、パソコンをロックする機能もあります。

 


3.データを安全に『消去する

パソコンを処分したり、誰かに譲る際、内蔵ハードディスクに保存したデータを消去したり、ハードディスクを初期化(フォーマット)したりします。
しかし、それだけではまだ消去したはずのデータを読み出される可能性があります。

完全削除
Destroy(以上2点 窓の杜)

「完全削除」は普段のファイル削除でごみ箱の代わりとして利用できます。
また、「Destroy」はCDからパソコンを起動する事により、ハードディスク全体を消去する事が可能です。
(Destroy は家庭内の個人使用のみフリー)

Mac OS X ではいくつかのレベルで消去したデータを復元不能にする機能があります。

削除したファイルを読み出せないようにする(OS X 10.6)
削除したファイルを読み出せないようにする(OS X 10.5)

これらの他にも有料のソフトウェアから専門の業者まで、さまざまなものがあります。

 

ご注意:
※大切なデータはバックアップをとりましょう。
※今回ご紹介したものは、100%の安全性を保障するものではありません。
※各ソフトウェアや製品に関するお問合せは、それぞれの製作者または会社にお問合せください。


ぱそこん便利コラム
特集記事
  じょいふるねっとは
マンションライフに
快適なインターネット
接続環境を提供します。
 
ご意見・お問い合わせ
じょいふるねっとに関するご意見、お問い合わせは下記リンク先のお問い合わせフォーム、もしくはデジタルコミュニケーション株式会社までお電話にてご連絡ください。
 
トップページじょいふるねっとについて生活情報エンターテイメント便利リンクよくあるお問合せ個人情報のお取り扱いについてお問い合わせ